蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118644939 | 292.3/ハ/ | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
タイ(国名)-紀行・案内記 日本語教育(対外国人)
文法Buddy JLPT日本語能力…
五十嵐 香子/著…
外国人受け入れへの日本語教育の新し…
田尻 英三/編,…
日本語教師、外国人に日本語を学ぶ
北村 浩子/著
日本語からの祝福、日本語への祝福
李 琴峰/著
るるぶタイ バンコク・アユタ…'26
日本語教師になる本 : 外…2025
文法Buddy JLPT日本語能力…
五十嵐 香子/著…
ケースから学ぶ知っておきたい日本語…
鴈野 恵/著,香…
日本語学習アドバイジング : 自律…
木下 直子/著,…
日本語教員試験まるわかりガイド :…
アルク日本語編集…
日本語教員試験合格キーワード140…
泉 均/著
おもいっきりタイ暮らし : ビビリ…
小見山 紗織/撮…
文法Buddy JLPT日本語能力…
五十嵐 香子/著…
にほんご絵じてん
坂本 正/監修,…
一歩進んだ日本語教育概論 : 実践…
西口 光一/監修…
タイ : バンコク・チェンマイ・プ…
るるぶタイ バンコク・アユタ…'25
るるぶタイ バンコク・アユタ…'25
日本語教師になる本 : 外…2024
ホテルの日本語 : 心で伝える接遇…
林 千賀/著,羽…
こんにちは、にほんご! : すぐに…
てくてく日本語教…
たったの72パターンでこんなに話せ…
徳山 隆/著
るるぶプーケット・サムイ島'24
日本語はしたたかで奥が深い : く…
河路 由佳/著
Shadowingもっと…初〜中級編
古本 裕美/編著…
開国前夜、日欧をつないだのは漢字だ…
小川 誉子美/著
日本語…就職・アルバイト・進学面接編
斎藤 仁志/著,…
日本語…就職・アルバイト・進学面接編
斎藤 仁志/著,…
SUPER REAL JAPANE…
Valiant …
日本語教師になる本 : 外…2023
るるぶタイ バンコク・アユタ…'24
日本語教師のためのはじめてのコーチ…
吉田 有美/著
外国につながる子どもの日本語教育
西川 朋美/編著…
ピア・ラーニング入門 : 創造的な…
池田 玲子/著,…
たったの72パターンでこんなに話せ…
徳山 隆/著
日本語を教えてみたいと思ったときに…
大隅 紀子/著,…
日本語の教え方ABC : 「どうや…
寺田 和子/著,…
地域日本語教育の総合的な…令和2年度
日本語教師になるための学校…2022
超基礎・日本語教育のための日本語学
太田 陽子/編著…
日本語教師になるには
益田 美樹/著
日本語を教えるための教授法入門
深澤 のぞみ/編…
絵本で教えるにほんご : 外国につ…
野呂 きくえ/著
Decoding the Japa…
Morita R…
オンライン授業を考える : 日本語…
山田 智久/編,…
戦争とバスタオル
安田 浩一/文,…
日本語を教えよう! : 日…2022
日本語教師の専門性を考える
舘岡 洋子/編
日本語教師教育学
横溝 紳一郎/著
めしあがれ : 食文化で学ぶ上級日…
畑佐 一味/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000380816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
輝く瞳に会いに行こう [正] 66歳新米日本語教師の挑戦 |
書名ヨミ |
カガヤク ヒトミ ニ アイニ イコウ |
著者名 |
原田 義之/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ ヨシユキ |
出版者 |
幻冬舎ルネッサンス
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
292.37
|
分類記号 |
292.37
|
ISBN |
4-7790-0676-0 |
内容紹介 |
夜明け前に学校へ向かい、本が届くのを待つ少数民族の小学生。知識があれば、この子達は生きていける…。タイ北部で日本語のボランティア教師をしていた著者が、そこで出会った子供達との絆を描く。 |
件名 |
タイ(国名)-紀行・案内記、日本語教育(対外国人) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
知識があれば、この子達は生きていける。夜明け前に学校へ向かい、本が届くのを待つ少数民族の小学生。その子達が高校生になり、日本語学科で学ぶようになった。彼らの澄んだ瞳は喜びに満ち、今も輝き続けている―。タイ北部の子供達との絆を描く、感動の記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 微笑みの国・タイとの出会い(社運を賭けて 転機 ほか) 第2章 初めの一歩、「クンパンヤー文庫」(「クンパンヤー文庫」誕生 「夢配達人」続投 ほか) 第3章 夢手伝いの始まり、始まり(タイの家族考 タイ女性の受難 ほか) 第4章 子供達に文字を、言葉を(ハラハラ、ドキドキの初授業 日本文化あれこれ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 義之 1943年福島県生まれ。慶應義塾大学商学部を卒業後、大阪銀行株式会社に入行。その後フジマサ機工株式会社、ゼオテック株式会社代表取締役に就任。2006年同社代表取締役を退任後、2008年NPO法人タイ国学生日本語教育環境支援プロジェクトを設立し理事長となる。現在、タイ国国立ダムロンラートソンクロ高校日本語教師、神戸市教育委員会生涯センター講師。国際ロータリー会員。タイ少数民族アカ族の識字率向上へ向けた就学支援も続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ