検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカの陪審制度と日本の裁判員制度 陪審制の発展と意義    

著者名 大蔵 昌枝/著
出版者 エディックス
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118642990327.9/オ/1階図書室40A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
327.953 327.953
陪審制度 裁判員制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000377225
書誌種別 図書
書名 アメリカの陪審制度と日本の裁判員制度 陪審制の発展と意義    
書名ヨミ アメリカ ノ バイシン セイド ト ニホン ノ サイバンイン セイド 
著者名 大蔵 昌枝/著
著者名ヨミ オオクラ マサエ
出版者 エディックス
出版年月 2011.2
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 327.953
分類記号 327.953
ISBN 4-9900506-8-9
内容紹介 アメリカの陪審制度がどのように根付いてきたか、また現在、陪審制度がどのような役割を果たしているのかを、ロドニー・キング事件、服部君事件などの事件を追いながら解説。日本の裁判員制度の意義も考える。
件名 陪審制度、裁判員制度
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 市民により、市民の権利として勝ち取られ発展してきたアメリカの陪審制度の歴史を辿り日本の裁判員制度の意義を考える。
(他の紹介)目次 第1章 アメリカ陪審制度の歴史(中世のヨーロッパ
植民地時代のアメリカ)
第2章 現代の陪審制度の展開(スコッツボローの少年たちScottsboro Boys
ロドニー・キング事件
O.J.シンプソン事件)
第3章 日系人とアメリカ司法制度との関わり(第二次世界大戦と日系人
コレマツ事件
日系人に対する偏見
中東系アメリカ人への偏見
現代の裁判
服部君事件
アジア系アメリカ人に対する偏見)
第4章 日本の裁判員制度(戦前の陪審制度
裁判員制度)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。