蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119388023 | 327.6/モ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000756615 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森 炎/著
|
著者名ヨミ |
モリ ホノオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
12,251p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-025941-5 |
分類記号 |
327.6
|
分類記号 |
327.6
|
書名 |
教養としての冤罪論 |
書名ヨミ |
キョウヨウ ト シテ ノ エンザイロン |
内容紹介 |
裁判員制度の導入によって市民が刑事裁判をする世の中になった。いかにしたら市民は誤判を避けることができるのか? 冤罪の特徴と発生メカニズムを抽出し、冤罪を日常的感覚で認識することができる新たな方法論を開示する。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。東京大学法学部卒業。東京地裁などの裁判官を経て、弁護士(東京弁護士会所属)。著書に「死刑と正義」「裁判員のためのかみくだき刑法」など。 |
件名1 |
刑事裁判
|
件名2 |
冤罪
|
件名3 |
裁判員制度
|
(他の紹介)内容紹介 |
「1目交差」といえば、模様編みの技法のなかでは脇役的存在。そんな印象をアメリカの人気ニットデザイナー、ノラ・ゴーンさんが本書で一変させてくれます。まずは主役の「ツイストステッチ」の編み方をマスターしましょう。じつはこの技法、日本で一般的な「1目交差」とは、似て非なるもの。「右上」も「左上」も、「1目交差」より簡単に編めるのに、できる編み目はより立体的。目からウロコの技法です。PART1で紹介する125種類以上の模様は、すべてチャート(記号図)を収録。ツイストステッチの連続で浮き上がるラインが斜めに続くベーシックな模様から、水平方向、垂直方向への動きも加えた模様、レース編み(透かし)と組み合わせた模様、さらには毎段交差をくり返すことでより複雑なテクスチャーを作る模様…と、ツイストステッチにより模様の世界がどこまでも広がっていきます。PART2では、PART1の模様を使ったアレンジ作品を15点収録(XS〜6Lまで、ウエアのサイズ展開は9種類!)。模様部分をほかの模様に置き替えることもできるので、何倍にも楽しめます。さらにPART3では、ツイストステッチ模様を自分でデザインするためののノウハウとコツを伝授。編む楽しみ、そしてデザインする楽しみを何倍にも広げてくれる、エキサイティングな棒針編み模様のソースブックです。 |
(他の紹介)目次 |
1 模様を編む(ツイストステッチの基本 斜めに続く模様 小さな模様 ほか) 2 ウエアや小物を編む(インフィニティカウル ディープヨークプルオーバー アイランドプルオーバー ほか) 3 自分でデザインする(始めましょう 模様作りのレッスン10) |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴーン,ノラ 1961年、アメリカ・ニューヨーク生まれのニットデザイナー。ブラウン大学で生化学とアートを学んだのち、ニットデザイナーに。80年代からアメリカの主要な編み物雑誌、ハンドメイド雑誌でデザインを発表してきたほか、大手糸メーカーのデザインディレクターも務めた。近年はブルックリン・ツイードのデザインチームのメンバーとしての活動に加え、個人でもデザイナー、指導者として活躍。現在は老舗編み物雑誌『Vogue Knitting』の編集長も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 知子 ニットデザイナー、翻訳家。日本手芸協会手編み師範。京都市生まれ。ニューヨークですごした幼少時代、祖母や母の影響で編み物に興味を持つ。学生時代から手編みのオリジナル作品を手がけるように。社会人になってからは通訳・翻訳を仕事とする一方で編み物の研鑽も重ね、やがてその両方を活かした編み物の仕事がライフワークとなる。現在は英文パターンを用いたワークショップや講座、編み物関連の通訳や翻訳、オリジナルデザインの提案など、幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ