蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012677299 | 384/ア/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央区民 | 1113041329 | 384/ア/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
娯楽-歴史 東京都-歴史 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000179304 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
娯楽都市・江戸の誘惑 PHP新書 |
書名ヨミ |
ゴラク トシ エド ノ ユウワク |
著者名 |
安藤 優一郎/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ ユウイチロウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
384.8
|
分類記号 |
384.8
|
ISBN |
4-569-70984-0 |
内容紹介 |
浅草寺の見世物、両国の相撲をはじめ、江戸には娯楽芸能が溢れていた。歓楽街で花開いた娯楽産業が、飲食業や出版業とのコラボレーションで、巨大ビジネスへと発展していく。娯楽への消費がもたらした江戸経済への効果に迫る。 |
著者紹介 |
1965年千葉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修了。歴史家。江戸をテーマとする執筆や講演活動を展開。東京理科大学生涯学習センターなどの講師を務める。著書に「大名屋敷の謎」など。 |
件名 |
娯楽-歴史、東京都-歴史、日本-歴史-江戸時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
芝居、相撲、寄席、見世物、花見、寺社の開帳、富突、大食い大会―天下泰平の江戸の町では、毎日どこかでイベントが行われていた。八百八町には刺激的な娯楽空間が多く、江戸っ子たちが遊びに費やした金が莫大な経済効果をもたらし、町を活性化させていたのである。本書は、江戸の経済を動かしたのは大商人ではなく、意外にも庶民であることを焙り出している。歓楽街で花開いた娯楽産業が、飲食業や出版業とのコラボレーションで、巨大ビジネスへと発展していくさまは、現代を彷彿とさせる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 浅草は最大の歓楽街(外国人の見た江戸の町 浅草寺はイベント会場 経済効果は計り知れず) 第2章 江戸の三大娯楽産業(宮地芝居の心意気 相撲興行は大賑わい 寄席は夜のお楽しみ) 第3章 夢の千両富(富札の購入 当せん金の泣き笑い 興行の舞台裏) 第4章 開帳を支える豪商たち(三井家とお稲荷様 住友家とお釈迦様) 第5章 巨大化していく遊興ビジネス(飲食業とのコラボレーション 「講」が支えた出開帳 隅田川・両国に流れ込む富 出版業との相乗効果) |
内容細目表
前のページへ