書誌情報
書名 |
戦国大名の経済学 講談社現代新書
|
著者名 |
川戸 貴史/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119749307 | 336.1/テ/ | 1階図書室 | 42B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001573103 |
書誌種別 |
電子図書 |
書名 |
戦国大名の経済学 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
センゴク ダイミョウ ノ ケイザイガク |
著者名 |
川戸 貴史/著
|
著者名ヨミ |
カワト タカシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
1コンテンツ |
分類記号 |
332.104
|
分類記号 |
332.104
|
内容紹介 |
兵士の装備一式70万円、鉄炮1挺50万〜60万円、1回の合戦の費用、締めて1億円! 戦争の収支、戦国大名の収入、鉱山開発や城下町、税制改革など、経済という視点から戦国時代の日本を読み解く。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。千葉経済大学経済学部准教授。博士(経済学)。専門は貨幣経済史。著書に「戦国期の貨幣と経済」など。 |
件名 |
日本-経済-歴史、日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
思いつきで、知っているフレームワークになんとなく、問題をあてはめていないか?適切に組み合わせれば、フレームワークは最強の思考の切り口になる。ベテランコンサルタントが鍛え上げた実践テクニックを豊富な具体例を交えて紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「思いつき思考」ではなく、「フレームワーク思考」をしよう(戦略フレームワークって何だ? フレームワーク自体を「答え」と思い込むという誤解 ほか) 第2章 ルールがないなかで網羅性を実現するための“並列化”(並列化思考は6つの切り口でとらえて活かす 網羅性のある並列化を実現する5つの要件を知る ほか) 第3章 「流れ」のなかで気づきを与える“時系列化”(時系列化思考とは? 時系列化思考の実践(1) 人間行動の流れで考える ほか) 第4章 2軸の意味を吟味して使う“二次元化”(二次元化思考とは? 二次元化思考を活かすための3つのポイントを知る ほか) 第5章 3パターンを使いこなすフレームワークの実践(3大フレームワークを使いこなしたコミュニケーションの実践例 数字や高度手法なしに、フレームワークを使いこなせるテクニックとは?) |
(他の紹介)著者紹介 |
手塚 貞治 (株)日本総合研究所主席研究員・総合研究部門成長戦略クラスター長。東京大学文学部社会学科卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)、中小企業診断士。NTTを経て日本総合研究所に入社。経営戦略策定、事業計画策定、IPO支援、IR支援、社員検討会プログラム支援などのコンサルティング業務に従事。また社内では若手コンサルタントの育成にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ