検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「般若心経」を読む 愚かさを見すえ、人生の素晴らしさを知る    

著者名 水上 勉/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117399980183.2/ミ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 ふしこ3211171412183/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水上 勉
2007
183.2 183.2
般若心経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700437221
書誌種別 図書
書名 「般若心経」を読む 愚かさを見すえ、人生の素晴らしさを知る    
書名ヨミ ハンニャシンギョウ オ ヨム 
著者名 水上 勉/著
著者名ヨミ ミナカミ ツトム
出版者 PHP研究所
出版年月 2007.8
ページ数 279p
大きさ 16cm
分類記号 183.2
分類記号 183.2
ISBN 4-569-69453-5
内容紹介 人は、なぜ悩むのか。人は、なぜ執着を断ち切れぬのか。苦しい人生の中でしあわせを摑むには…。人間の業に満ちた暗闇に一筋の光明を求め、懊悩する作家が、異端の高僧・一休禅師と正眼国師に導かれ、「心経」と対峙する。
著者紹介 1919〜2004年。福井県生まれ。9歳で仏門に入るが、17歳の時、僧院を脱走。以来貧困と放浪の生活を続け、40歳の時「霧と影」でベストセラー作家となる。「雁の寺」で直木賞受賞。
件名 般若心経
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間はなぜ瑣事に悩み、色に惑うのか。悩み惑い続けながら、なぜ「生」に執着し「色」に執着するのか。自ら煩悩の熱い炎に焼かれ身悶えしながら、なお人間の真実に迫ろうとする水上勉が、一筋の光明を求め、「心経」を一休和尚に問い、正眼国師に質す。その苦悩の果ての悟りとは―。一千数百年にわたって読みつがれ、唱え続けられて来た日本人の心の原点「般若心経」が最高の語り手を得て現代に甦る。
(他の紹介)目次 「まかはんにゃはらみたしんぎょう」
漢字「般若心経」にめぐりあう
正眼国師の『心経抄』と私
一切は「空」である
私版「色即是空」の世界
一休における「色即是空」の世界
死して百日紅や椿の花となる
不浄を美しいと思うときもある
六根・六塵の本体は無である
無明とは何か
四苦八苦を成敗するには
のたうちまわって生きるしかない


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。