蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113435481 | R487.5/ウ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001183797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魚の分類の図鑑 世界の魚の種類を考える |
書名ヨミ |
サカナ ノ ブンルイ ノ ズカン |
著者名 |
上野 輝弥/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ テルヤ |
著者名 |
坂本 一男/著 |
著者名ヨミ |
サカモト カズオ |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ数 |
35,155p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
487.5
|
分類記号 |
487.5
|
ISBN |
4-486-01497-9 |
内容紹介 |
世界中の魚を、分類学でいう目と亜目(近縁の科の集まり)のレベルでまとめ、特徴や最古の化石の時代、含まれる科の名称、各科に含まれる種類・分布などを、代表的な種類のカラー写真を添えて紹介。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。国立科学博物館名誉研究員。著書に「シーラカンス」ほか。 |
件名 |
魚類-図鑑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、さまざまな木の実・草の実を描いたはがき絵作例を収録し、手本集としてまとめたものです。手本として使いやすいよう、はがき原寸大のカラー作例を数多く掲載しました。縮小して掲載した作例については、巻末にはがき原寸大の線描き下絵を付しました。 |
(他の紹介)目次 |
青葛藤 アスパラガス アスパラガス・スプレンゲリー 石見川 犬黄楊 犬鬼灯 犬槇 梅 梅擬〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
増渕 澄子 福島県白河市生まれ。県立白河女子高等学校卒業。昭和35年に結婚、東京浅草に住み、42年に台東区竜泉に移る。60年から東京谷中の花を描き始める。小池邦夫先生の主宰する「絵手紙友の会」に入会、約7年間続ける。平成3年に日本ユニセフ協会の「花カード」へ、10年・13年に「年賀用花はがき」へ作品を提供。現在までにスケッチ帳約250冊、はがき絵約5,000枚を描く。イトーヨーカドー上尾カルチャー教室、読売・日本テレビ文化センター町屋教室、日本フローラルアート通信講座「心の花だより」の講師を務める。大宮教室「花葉書絵会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ