蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ミジンコ先生の水環境ゼミ 生態学から環境問題を視る
|
著者名 |
花里 孝幸/著
|
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116980319 | 519.4/ハ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012517162 | 519/ハ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新発寒 | 9210410446 | 519/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600307856 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミジンコ先生の水環境ゼミ 生態学から環境問題を視る |
書名ヨミ |
ミジンコ センセイ ノ ミズ カンキョウ ゼミ |
著者名 |
花里 孝幸/著
|
著者名ヨミ |
ハナザト タカユキ |
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
519.4
|
分類記号 |
519.4
|
ISBN |
4-8052-0772-8 |
内容紹介 |
湖の環境は、生き物と水とが相互に関わり合い影響し合ってつくられていく。動物プランクトンを中心に湖の中の生き物の世界と生態学をわかりやすく解説しながら、富栄養化や有害化学物質汚染などの水環境問題の解決法を探る。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。千葉大学理学部卒業。信州大学山地水環境教育研究センター教授、同センター長。著書に「ミジンコ」など。 |
件名 |
水質汚濁、湖沼、生態学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
環境問題の「常識」が常識でなくなる目からウロコの水環境学。 |
(他の紹介)目次 |
1 湖が汚れると魚が増える 2 有害化学物質と湖沼生態系 3 湖内環境と生き物たちの相互関係 4 湖水の動きと水環境 5 湖の生物群集を調べる 6 湖から環境問題を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
花里 孝幸 1957年に東京都江東区の埋め立て地で生まれ、その後、家族と共に千葉県船橋市に移住。千葉大学理学部生物学科を卒業、1980年国立公害研究所(現:国立環境研究所)研究員となる。1995年に、信州大学教授として諏訪湖畔にある理学部附属諏訪臨湖実験所に赴任。目の前に湖があるという、研究には最適の場所で仕事ができるようになった。実験所は2001年に信州大学山地水環境教育研究センターに改組され、現在はセンター長を務める。専門は陸水生態学。特に、湖沼の動物プランクトンの生態研究が中心。そして、生態毒性学。動物プランクトンを中心とした生物群集における生物間相互作用の解明に取り組んでいる。有害化学物質汚染、温暖化、酸性雨、水質汚濁などが湖沼生態系に及ぼす影響の解明も重要な研究課題。研究室の学生と共に、ミジンコのおもしろい世界を解き明かすことが楽しみ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ