蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
はちけん | 7410351683 | 291/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-幕末期 明治維新 日本-歴史-明治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001821110 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
浮世絵でたどる!江戸の凸凹地形散歩 |
書名ヨミ |
ウキヨエ デ タドル エド ノ デコボコ チケイ サンポ |
著者名 |
渡邉 晃/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ アキラ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
291.361
|
分類記号 |
291.361
|
ISBN |
4-634-15243-4 |
内容紹介 |
広重、北斎が見て描いた、今も残る江戸の高低差。浮世絵が描かれた現地に出向き、江戸と現在の地形を検証しながら、その背景に広がる江戸の文化や歴史を読み解く。浮世絵、地形図、写真などビジュアル満載。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。博士(芸術学)。太田記念美術館上席学芸員。著書に「江戸の悪」など。 |
件名 |
東京都-地理、東京都-歴史、東京都-紀行・案内記、浮世絵 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
大名家祖先の神格化をめぐる一考察―熊本藩を事例として 幕末異国人情報と伊勢神宮 幕末大和の豪商と雄藩―高田の村島氏一族と長州藩との物産交易をめぐって 攘夷・鎖港問題をめぐる老中水野忠精の情報収集 情報戦としての将軍進発問題―将軍進発要請期の江戸幕閣再考 佐賀の乱と情報 大久保利通と佐賀の乱―明治七年の大久保の位置 説教の位相―筑摩県における教導職 朕は汝等軍人の大元帥なるぞ―天皇の統帥命令の起源 紀念祭の時代―旧藩と古都の顕彰 『平安通志』の構成と「志」の構想 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 克 1940年秋田県生。1970年立教大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程修了。2004年京都大学定年退職。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ