検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

五山文学用語辞典     

著者名 市木 武雄/編
出版者 続群書類従完成会
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116057472R919.4/ゴ/2階図書室128B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長野 ヒデ子 アーサー・ビナード
2009
154 154
社会道徳 キリスト教倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001360172
書誌種別 図書
書名 五山文学用語辞典     
書名ヨミ ゴザン ブンガク ヨウゴ ジテン 
著者名 市木 武雄/編
著者名ヨミ イチキ タケオ
出版者 続群書類従完成会
出版年月 2002.6
ページ数 269p
大きさ 22cm
分類記号 919.4
分類記号 919.4
ISBN 4-7971-0457-0
内容紹介 鎌倉末から室町までに花咲いた五山文学。主として、従来の漢和字典等に採録されていない、五山文学の用字・用語を解説。五山僧の人名・寺院名・書名等の主なものは別に集録し、巻末に五山文学関係概要などを付す。
件名 五山文学-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 社会的エートスと社会倫理(社会的エートスと社会倫理学
社会学と社会倫理学の周辺)
第2章 「思考の枠組み」の検証(「思考の枠組み」の検証―宗教的エートス・規範・暗黙の了解
技術社会における社会的エートスの検証―E.スフールマンと技術社会論
日本社会の宗教性―「生命主義的救済観」とカルヴィニズム)
第3章 キリスト教の社会倫理(キリスト教と社会倫理学
多元的倫理とキリスト教の道徳
キリスト教と道徳律法
キリスト教の倫理と神の意志)
第4章 文化と社会的規範―シンガポールとグランドラピッズの事例(シンガポール複合民族社会の文化と規範
グランドラピッズと教会―米国キリスト教社会の一断面)
(他の紹介)著者紹介 村田 充八
 1951年兵庫県生まれ。1976年関西学院大学社会学部卒業。1981年同大学院、社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学(社会倫理学・宗教社会学専攻)。1981年大阪基督教短期大学専任講師。1985年米国、ロバーツ・ウェスレアン大学交換研究員。1987年阪南大学経済学部助教授。1993年同大学同学部教授。1997年米国、カルヴァン大学客員研究員(〜98年)。1997年阪南大学国際コミュニケーション学部教授。1998年博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。