蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181287939 | 810.2/ナ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001896416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奈良時代の日本語 日本語ライブラリー |
書名ヨミ |
ナラ ジダイ ノ ニホンゴ |
著者名 |
沖森 卓也/編著
|
著者名ヨミ |
オキモリ タクヤ |
著者名 |
澤崎 文/著 |
著者名ヨミ |
サワザキ フミ |
著者名 |
鈴木 豊/著 |
著者名ヨミ |
スズキ ユタカ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
5,152,5p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
810.23
|
分類記号 |
810.23
|
ISBN |
4-254-51692-0 |
内容紹介 |
文献時代以前の日本語から「万葉集」「古事記」「日本書紀」に代表される時代の日本語までを取り扱い、文字表記・音韻・語彙・文法に分けて、日本語の変遷の過程を詳しく解説する。 |
著者紹介 |
三重県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了。立教大学名誉教授。博士(文学)。 |
件名 |
日本語-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界史に例のないほど長い平和な江戸時代に花開いた十七文字の詩。詩(川柳)に見られる平和な江戸時代(二百六十五年間)を生きる知恵と溢れんばかりの優しさに感動。百五十年をタイム・スリップして、江戸の人々の笑いと涙と優しさに現代人にない知恵を学びたい。 |
(他の紹介)目次 |
古川柳の鑑賞について 朱楽菅江と五人のスターと 駕篭と車と乗物と 窓銭 酒は百薬の長 吉原の高札 私の「ゆう女」考 「一筆啓上、火の用心」 『誹風柳多留』第六十五篇の一齣 渡辺崋山の「つづれの錦」紹介 「でっち」・「丁稚」・「調市」考 勘定奉行川井久敬のこと 川柳評万句合勝句刷二枚 「きら星のようなご経歴」という言葉 「将棋と古川柳」余滴 |
(他の紹介)著者紹介 |
新井 益太郎 大正10年11月浜松市生まれ。東京商科大学(現・一橋大学)卒業・同大学院(旧制)終了。元、日本学術会議会員(第三部)。茨城大学・明治学院大学・成蹊大学・中京大学(専任)、東京女子大学・中央大学・専修大学・明治大学・日本大学・桜美林大学・沖縄国際大学(非常勤講師)など。専攻は会計学・税法。成蹊大学名誉教授、経営学博士。(財)産業経理協会理事長、(社)全国経理学校協会学術顧問。古川柳研究会会員。江戸川柳に親しむ会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ