検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

旅する考古学 遺跡で考えた地域文化    

著者名 門田 誠一/著
出版者 昭和堂
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116533472210/モ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013383503210/モ/新着図書3一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
210.025 210.025
遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400117484
書誌種別 図書
書名 旅する考古学 遺跡で考えた地域文化    
書名ヨミ タビスル コウコガク 
著者名 門田 誠一/著
著者名ヨミ モンタ セイイチ
出版者 昭和堂
出版年月 2004.3
ページ数 210p
大きさ 19cm
分類記号 210.025
分類記号 210.025
ISBN 4-8122-0341-4
内容紹介 現地の雰囲気や調査時の実感を媒介として、考古学を切り開いた人々や遺跡を守りぬいた人々の姿を伝え、また野外調査を基本とする考古学の方法を民俗学や地理学などと相互に解説し、考古学を通してみた現代社会論を伝える。
著者紹介 1959年大阪府生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、仏教大学文学部史学科助教授。著書に「海からみた日本の古代」「はんこと日本人」などがある。
件名 遺跡・遺物-日本、遺跡・遺物-アジア(東部)
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 遺跡から見つめる営みと現在(学生服の考古学者たち―一枚の写真から
遺跡を守った北の男たち ほか)
2 風土に生きる(潟湖と水路に暮らした人々―オサンニ遺跡、青谷上寺地遺跡ほか
土に生きる島と海に生きる島 ほか)
3 祈り、祀り、悼む心と今(ストーンサークルと手づくりの資料室―小牧野遺跡、伊勢堂岱遺跡
クマへの信仰と共存 ほか)
4 物を動かす人々・移動する人々(最北の島と南の貝
草原の遺跡で考える―応昌路遺跡、カラ・コルム遺跡、興隆窪遺跡 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。