蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116511940 | 369.4/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300093037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
この子らを世の光に 近江学園二十年の願い |
書名ヨミ |
コノ コラ オ ヨ ノ ヒカリ ニ |
著者名 |
糸賀 一雄/著
|
著者名ヨミ |
イトガ カズオ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.49
|
分類記号 |
369.49
|
ISBN |
4-14-080836-5 |
内容紹介 |
日本の重症障害児福祉の草分け「近江学園」の建設史。障害児と共に暮らす著者の眼は温かく鋭い。糸賀人生読本であると同時に、日本の社会福祉事業の貧困を深く考えさせる告発の書でもある。65年柏樹社刊の復刊。 |
著者紹介 |
大正3年〜昭和43年。鳥取市生まれ。京都帝国大学文学部哲学科を卒業。戦後、近江学園を創設して園長となる。知的障害児・者対策のパイオニア。著書に「糸賀一雄著作集」など。 |
件名 |
知的障害者福祉、滋賀県立近江学園 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
滋賀県下に蒔かれた一粒の椎の実が、風雪の中で大きな椎に生長していく。日本の重症障害児福祉の草分け「近江学園」の建設史であるこの書は、自からの人間形成を語った著者の心の唄でもあろうか。戦後二十年をふり返って、挫折や消沈の日々に何を考え何をしようとしたかを糸賀さんは卒直に語っている。陽の目を見ない場所で障害児と共に暮す著者の眼は温かく鋭い。糸賀人生読本であると同時に、日本の社会福祉事業の貧困を深く考えさせる告発の書でもある。 |
(他の紹介)目次 |
1 友垣―近江学園前史(二人の偉大な教育実践家との出合い 二人の恩師 ほか) 2 誕生―近江学園草創期(趣意書 建物の接収 ほか) 3 発展のなかの危機(椎の木会の結成 生産教育の現場 ほか) 4 一隅を照らす灯(共感 年長児対策とコロニーの建設 ほか) 5 重症心身障害児のすくい(お子たちをよろしく 杉の子組の編成 ほか) |
内容細目表
前のページへ