検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

著作権を確立した人々 福沢諭吉先生、水野錬太郎博士、プラーゲ博士…  成文堂選書  

著者名 大家 重夫/著
出版者 成文堂
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116253485021.2/オ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
021.2 021.2
福沢 諭吉 水野 錬太郎 Plage Heinrich Max Wilhelm 著作権-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300037323
書誌種別 図書
書名 著作権を確立した人々 福沢諭吉先生、水野錬太郎博士、プラーゲ博士…  成文堂選書  
書名ヨミ チョサクケン オ カクリツ シタ ヒトビト 
著者名 大家 重夫/著
著者名ヨミ オオイエ シゲオ
出版者 成文堂
出版年月 2003.5
ページ数 216,6p
大きさ 20cm
分類記号 021.2
分類記号 021.2
ISBN 4-7923-3177-3
内容紹介 「コピライト」を日本に紹介した福沢諭吉、旧著作権法を立案した水野錬太郎、日本人に著作権とは何かを教えたプラーゲの三人と、著作権法の歴史に関係するエピソード、挿話を収録。
件名 著作権-歴史
個人件名 福沢 諭吉、水野 錬太郎、Plage Heinrich Max Wilhelm
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 著作権紹介者・実践者としての福沢諭吉(明治二年出版条例は「江戸時代」を引き継いだか
福沢諭吉による著作権の確立運動 ほか)
第2章 旧著作権法を立案した水野錬太郎(松崎晋二と写真条例
文部省に二度勤務した高橋是清と著作権 ほか)
第3章 旧著作権法のもとでの事件(桃中軒雲右衛門と著作権
広津和郎「女給」と著作権 ほか)
第4章 日本の文化界に衝撃を与えたプラーゲ博士(プラーゲ旋風
知的財産権摩擦にプラーゲ博士を思う ほか)
(他の紹介)著者紹介 大家 重夫
 1934年生、福岡県出身。京大法卒。文部省入省。文化庁著作権課課長補佐(1970年‐1974年)、同著作権課著作権調査官(1977年‐1979年)、内閣審議官、宗務課長等を経て、1988年3月1日文部省退職。翌2日から久留米大学法学部教授。著作権法学会、日本工業所有権法学会、宗教法学会、法とコンピュータ学会、ネットワーク法学会、九州法学会の各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。