蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900179008 | 369/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
阪神・淡路大震災(1995) ボランティア活動
減災復興学 : 阪神・淡路大震災か…
兵庫県立大学大学…
大震災'95
小松 左京/著
オンリーワンのキャリアを手に入れる…
杉山 直隆/著,…
推しの公園を育てる! : 公園ボラ…
みんなの公園愛護…
ボランティアコーディネーション力 …
早瀬 昇/著,筒…
ルポ無料塾 : 「教育格差」議論の…
おおた としまさ…
マンガでわかるちょこっと社会貢献 …
上村 彰子/著,…
こころに傷を負うということ : 阪…
谷家 優子/著
都市農業の変化と援農ボランティアの…
後藤 光蔵/著,…
ボランティア活動の責任
溝手 康史/著
市民活動論 : ボランティア・NP…
大澤 史伸/著
ふれあいサロンの経営学
菅原 浩信/著
ボランティアたちの物語 : 東京2…
日本財団ボランテ…
日本ボランティア・NPO・市民活動…
大阪ボランティア…
清田区アダプトプログラム
札幌市清田区市民…
ボランティアと有償ボランティア
安立 清史/著
市民による訪問型生活支援サービス …
齊藤 紀子/著,…
いのちの電話を支える : ボランテ…
今川 民雄/著
夢中になれる小児病棟 : 子どもと…
松本 惠里/著
地域課題に対応する社会教育の在り方…
札幌市社会教育委…
被災地に寄り添う災害ボランティアセ…
山下 弘彦/著,…
生きててくれてありがとう
成田 淳/監督,…
本気で観光ボランティアガイド : …
渡辺 康洋/著
アルバムのチカラ : 2011.0…
藤本 智士/文,…
あなたにもできる読書ボランティア入…
正岡 慧子/監修
「大学生のボランティア活動等に関す…
国立青少年教育振…
地域と繫がる大学 : 震災から何を…
神戸学院大学/著
ボランティアってなんだっけ?
猪瀬 浩平/著
心の傷を癒すということ : 大災害…
安 克昌/著
ボランティアガイド [リーフレット…
研修予定一覧 : ボラン…令和2年度
ボランティアをやりたい! : 高校…
さだ まさし/編…
パラスポーツ・ボランティア入門 :…
松尾 哲矢/編,…
南の島に夢を描いて : 落選町長の…
川口 孝太郎/著
僕たちはヒーローになれなかった。
葉田 甲太/著
図書館パートナーズのつくり方 : …
小田垣 宏和/著
「お手伝いしましょうか?」うれしか…
高橋 うらら/文…
被災地につなげる災害ボランティア活…
合田 茂広/著,…
ボランティアとファシズム : 自発…
池田 浩士/著
ボランティア・難民・NGO : 共…
内海 成治/著
地域活動のススメ : すべての世代…
新谷 和代/著
住むこと生きること追い出すこと :…
市川 英恵/著,…
研修予定一覧 : ボラ…平成31年度
実践で学ぶ!学生の社会貢献 : ス…
田中 暢子/編著…
必携!日本語ボランティアの基礎知識
中井 延美/著
ゼロからスタート英語ボ…観光ガイド編
川本 佐奈恵/著
ゼロからスタート英語ボ…観光ガイド編
川本 佐奈恵/著
ブラックボランティア
本間 龍/[著]
東京オリンピックのボランティアにな…
西川 千春/著
災害時における介護のボランティア入…
日本介護福祉士会…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200002338 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
震災ボランティアの社会学 <ボランティア=NPO>社会の可能性 MINERVA社会学叢書 |
書名ヨミ |
シンサイ ボランティア ノ シャカイガク |
著者名 |
山下 祐介/著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ ユウスケ |
著者名 |
菅 磨志保/著 |
著者名ヨミ |
スガ マシホ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
324p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.31
|
分類記号 |
369.31
|
ISBN |
4-623-03549-2 |
内容紹介 |
ボランティア=NPO社会の可能性について、その原点としての、そしてまたその社会的実験室としての阪神・淡路大震災時のボランティア活動を詳細に吟味・考察する。 |
著者紹介 |
1969年生まれ。弘前大学人文学部助教授。 |
件名 |
阪神・淡路大震災(1995)、ボランティア活動 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、ボランティア=NPO社会の可能性について、その原点としての、そしてまたその社会的実験室としての、1995年阪神・淡路大震災時のボランティア活動を詳細に吟味することを通じて考察するものである。震災の経験を十分にふまえることで、より現実性のある「ボランティア=NPO社会」論を構築することができ、またそれを試みなければならない。震災時のボランティア活動とは一体何だったのか、震災後数年過ぎた今だからこそ、その後のボランティア=NPOをめぐる動きとあわせて、あらためて検討し直す必要がある。 |
(他の紹介)目次 |
問題と視点 第1部 震災ボランティアはいかに動いたか(緊急避難期の震災ボランティア状況―神戸市の概況 行政の対応と震災ボランティア―神戸市長田区の事例(1) リーダー・ミーティングによるボランティア・システムの形成―神戸市長田区の事例(2) 市民団体「ピースボート」の活動―神戸市長田区の事例(3) 緊急支援システムと震災ボランティア) 第2部 生活再建期の震災ボランティア(生活再建期における震災ボランティア活動の再編―災害救援から復興支援へ 仮設住宅におけるボランティア 震災ボランティアのネットワーキング―「市民活動」としてのボランティアへ) 第3部 “ボランティア=NPO”社会の可能性(震災ボランティアはいかに語られたか 阪神・淡路大震災から“ボランティア=NPO”社会へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 祐介 1969年生まれ。1993年九州大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、弘前大学人文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅 磨志保 1971年生まれ。1996年東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程修了。現在、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員。早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ