蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116373630 | 651.1/ウ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大林 宣彦 瀬戸内海地方-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300044552 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鎮守の森の物語 もうひとつの都市の緑 |
書名ヨミ |
チンジュ ノ モリ ノ モノガタリ |
著者名 |
上田 篤/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ アツシ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
4,297p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
651.16
|
分類記号 |
651.16
|
ISBN |
4-7842-1155-1 |
内容紹介 |
鎮守の森は心の故郷。森の気を吸い、緑と土に触れ、山の命の水を飲む-。大阪万博の会場計画に「お祭り広場」として鎮守の森の概念を取り込んで以来、30年以上に亘り津軽から沖縄まで調査・研究にあたってきた著者の総決算。 |
著者紹介 |
1930年大阪生まれ。建設省技官。京都大学助教授、大阪大学教授、京都精華大学名誉教授。都市計画学専攻。「流民の都市とすまい」で毎日出版文化賞受賞。著書に「呪術がつくった国日本」他。 |
件名 |
鎮守の森 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ふるさと尾道を舞台に映画を撮りつづけてきた大林監督がもっとも愛着をもつ瀬戸内海。坂道、路地、港、島、船。内海のかかえる独得の風景や文化を紹介しながら、町や自然の景観、人々のくらしを見る視点を提示する。最新作『なごり雪』はじめ映画のエピソードがたっぷり織りこまれた、心豊かな瀬戸内海案内。 |
(他の紹介)目次 |
1 ふるさと尾道 2 しまなみ海道 3 島々をめぐる 4 走る家としての船 5 待ちづくりをする町 6 青春デンデケデケデケの町 7 「みてる」と「なくなる」 |
(他の紹介)著者紹介 |
大林 宣彦 1938年、広島県尾道市生れ。映画作家。少年時代から個人映画を撮りつづけ、60年代からはテレビCMを多数製作。『HOUSE/ハウス』で劇場用商業映画にも進出。『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』の尾道三部作、『ふたり』『あした』『あの、夏の日―とんでろじいちゃん』の新尾道三部作で、多くの映画ファンをとりこにする。ほかに『異人たちとの夏』『青春デンデケデケデケ』をはじめ、話題作多数。最新作は『なごり雪』(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ