検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

死は誰のものか 高齢者の安楽死とターミナルケア  MINERVA21世紀福祉ライブラリー  

著者名 斎藤 義彦/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116150129490.1/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
332.1 332.1
日本-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200013766
書誌種別 図書
著者名 斎藤 義彦/著
著者名ヨミ サイトウ ヨシヒコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.12
ページ数 240p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-03658-8
分類記号 490.154
分類記号 490.154
書名 死は誰のものか 高齢者の安楽死とターミナルケア  MINERVA21世紀福祉ライブラリー  
書名ヨミ シ ワ ダレ ノ モノ カ 
副書名 高齢者の安楽死とターミナルケア
副書名ヨミ コウレイシャ ノ アンラクシ ト ターミナル ケア
内容紹介 揺れ動く家族、医療現場への取材をもとに、老人の死のあり方について法律・倫理などあらゆる角度から検討を加え、超高齢化社会における望ましい死のあり方を探る。
著者紹介 1965年滋賀県生まれ。89年毎日新聞社入社。現在、同外信部記者。福祉問題や医療問題を主に取材。著書に「そこが知りたい公的介護保険」ほか。
件名1 安楽死
件名2 ターミナルケア
件名3 生命倫理
叢書名 MINERVA21世紀福祉ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 市場の統合と分業の深化による「アダム・スミス的成長」を経験し、1人あたり国内総生産(GDP)が欧州でもっとも貧しかった諸国と並んだ19世紀半ば、1859年日本は開港した。第一のグローバル化時代、統合された自由な国際市場に組み込まれながらも、「スミス的成長」の基礎の上に、欧米先進諸国の技術や制度を積極的に導入した明治の日本社会は、非欧米諸国で初めて「産業革命」を体現する。その過程を新推定の各種経済指標を用いて明らかにする。
(他の紹介)目次 序章
第1章 労働と人口 移動の自由と技能の形成
第2章 金融 近代的金融システムの形成と企業金融
第3章 農業と土地用益 明治の農業と都市不動産業
第4章 鉱工業 産業革命期の鉱工業
第5章 商業とサービス 交通革命と明治の商業
巻末付録 生産・物価・所得の推定
(他の紹介)著者紹介 深尾 京司
 1956年生まれ。一橋大学経済研究所教授。研究分野:マクロ経済学、国際経済学、経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 尚史
 1966年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。研究分野:日本経済史、日本経営史、鉄道史、地域経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中林 真幸
 1969年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。研究分野:経済史、経営史、取引システム、比較制度分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。