蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119917565 | 319.8/キ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央区民 | 1113104606 | 319/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001027410 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
核の戦後史 Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実 「戦後再発見」双書 |
書名ヨミ |
カク ノ センゴシ |
著者名 |
木村 朗/著
|
著者名ヨミ |
キムラ アキラ |
著者名 |
高橋 博子/著 |
著者名ヨミ |
タカハシ ヒロコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
ISBN |
4-422-30054-2 |
内容紹介 |
原爆投下の経緯・背景と核の戦後史の見方について重要なポイントを解説。さらに、アメリカの公文書などを元に、核戦略の核心、放射能汚染やヒバクシャに対する日米両政府の対応の実態について明らかにする。Q&Aも収録。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。鹿児島大学教員、平和学専攻。日本平和学会理事。平和問題ゼミナールを主宰。 |
件名 |
核兵器、原子力発電、日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
高まる批判をよそに、止まる気配を見せない大規模公共事業。くりかえし引き起こされる薬害事件の悲劇。これらの問題の深層をさぐると、官僚制のなかで力をつけた技術者集団の存在が浮かび上がる。これまで目が向けられてこなかった技術官僚に焦点をあて、その実態と病理に迫り、改革への道すじを提示する。日本官僚制論の新しい試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ技術官僚なのか(日本の官僚制の特質とは何か 技術官僚と法制官僚 ほか) 第2章 歴史のなかの技術官僚(官僚制の形成と官主導の近代化 支配体制の確立と技術官僚の地位 ほか) 第3章 なぜ公共事業は止まらないのか―土木技術官僚を中心に(事業計画を決定するのは誰か 「独立」と「棲み分け」の技官人事 ほか) 第4章 なぜHIV薬害事件はおきたのか―医系技術官僚を中心に(事件をふりかえる 厚生省薬務局の技官と事務官 ほか) 第5章 「技官の王国」の解体へ(行政組織法制の改革 キャリアパスの改革 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
新藤 宗幸 1946年神奈川県生まれ。中央大学大学院修士課程修了後、東京市政調査会研究員、専修大学法学部助教授、立教大学法学部教授をへて、2002年4月より千葉大学法経学部教授。専攻は行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ