蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115757163 | 141.7/コ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001257321 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
報酬主義をこえて 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
ホウシュウ シュギ オ コエテ |
著者名 |
アルフィ・コーン/[著]
|
著者名ヨミ |
アルフィ コーン |
著者名 |
田中 英史/訳 |
著者名ヨミ |
タナカ ヒデブミ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
430,157p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
141.72
|
分類記号 |
141.72
|
ISBN |
4-588-00704-1 |
内容紹介 |
職場や学校において、報酬による動機づけはいかに不毛であり、どのような問題を生じさせるかを具体例に基づいて明らかにし、内発的動機づけの重要性を説く。行動主義の権威B.F.スキナーとの対話、行動主義者の反論も収録。 |
著者紹介 |
評論家。ブラウン大学、シカゴ大学でトレーニングをうけ、現在は『ザ・アトランティック』等の新聞や雑誌に寄稿。「競争社会をこえて」でアメリカ心理学会賞を受賞。 |
件名 |
動機づけ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
職場や学校、家庭にはびこる通俗行動主義の「常識」を覆し「人間」を育てる道を探るアルフィ・コーンの新著。経営者・管理者、先生方、そして父親・母親であるあなたのために。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 報酬反対論(スキナー箱に入れられて―行動主義の遺産 報酬を与えるのは正しいか 報酬は効果があるか ニンジンの問題点―報酬が効果的でない四つの理由 興味を損なう―報酬が効果的でない第五の理由 賞賛の問題点) 第2部 報酬の現実(業績給―行動主義は職場でなぜ効果がないか 学習へのエサ―行動主義は学校でなぜ効果がないか アメで釣って行儀よく―行動主義はなぜよい人間を作れないか) 第3部 報酬を超えて(うれしいな、月曜日だ―職場における動機づけのもと 勉強に熱中させる―学校におけるやる気のもと アメをもらわなくても、よい子に) |
(他の紹介)著者紹介 |
コーン,アルフィ ブラウン大学、シカゴ大学でトレーニングをうけ、現在は『ザ・アトランティック』、『ザ・ネーション』、『サイコロジー・トゥディ』、『ニューヨーク・タイムズ』などの新聞や雑誌に寄稿し、教育のみならず人間行動の全体をカバーする社会理論について論じる評論家として活躍している。タフト大学やフィリップス・アカデミーの客員講師も勤めた。1987年には、最初の著書『競争社会をこえて―ノー・コンテストの社会』(邦訳・法政大学出版局刊)により、アメリカ心理学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ