検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

こころの情報学   ちくま新書  

著者名 西垣 通/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013290930007/ニ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7011531055007/ニ/新書40一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西垣 通
1999
007.1 007.1
情報理論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001150270
書誌種別 図書
書名 こころの情報学   ちくま新書  
書名ヨミ ココロ ノ ジョウホウガク 
著者名 西垣 通/著
著者名ヨミ ニシガキ トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 1999.6
ページ数 236p
大きさ 18cm
分類記号 007.1
分類記号 007.1
ISBN 4-480-05804-4
件名 情報理論
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 地球上に生命が誕生した三十数億年前に、情報も同時に誕生した。情報とは生命の意味作用であり、ヒト特有の言語もその発展形にほかならない。すなわち、ヒトの“心”とは“情報”が織りなすダイナミックなプロセスなのである!それでは、動物の心を根底にもちながら、一方で機械(コンピュータ)で心をつくろうという野望を抱く、現代人の心とはいったい何か?オートポイエーシス、動物行動学、アフォーダンス、人工知能といった理系の知と、現象学、言語学、社会学などの文系の知を横断しながら、まったく新しい心の見方を提示する、冒険の書。
(他の紹介)目次 第1章 情報から心をみる(情報学からの展望
心は情報処理機械か ほか)
第2章 機械の心(機械が言葉をしゃべるとは
人工知能の挑戦 ほか)
第3章 動物の心(生命の誕生と歴史
心的システムの進化 ほか)
第4章 ヒトの心(言語が生まれる
原型言語 ほか)
第5章 サイバーな心(もとめられる身体性
イメージ商品としての機械情報 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西垣 通
 1948年生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業、日立製作所に入社。コンピュータ・ソフトの研究開発に携わる。その間、スタンフォード大学で客員研究員。その後、明治大学を経て、東京大学大学院情報学環教授。工学博士。理系の知と文系の知を架橋する新しい情報学の構築をめざす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。