蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180589350 | 013.1/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513725225 | 013/シ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001465703 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新編図書館員への招待 |
書名ヨミ |
シンペン トショカンイン エノ ショウタイ |
著者名 |
塩見 昇/編著
|
著者名ヨミ |
シオミ ノボル |
著者名 |
木下 みゆき/編著 |
著者名ヨミ |
キノシタ ミユキ |
出版者 |
教育史料出版会
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
013.1
|
分類記号 |
013.1
|
ISBN |
4-87652-545-4 |
内容紹介 |
図書館と図書館員への期待、司書をめぐる状況と仕事内容、資格の取得と必要な科目、採用試験の仕組みと現状、図書館学を学べる大学の募集要項など、司書になるための基本知識と最新情報を紹介。司書採用試験問題例も収録する。 |
著者紹介 |
1937年京都市生まれ。大阪教育大学名誉教授。著書に「図書館の発展を求めて」「日本学校図書館史」など。 |
件名 |
図書館員 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間=機械論に直結するトランス・ヒューマニズムを克服しつつ、情報技術をいかに活用すべきか?ディストピア回避の方途を理論的に探る物質科学と人文学をつなぐ知。西垣情報学の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
反ホモ・デウスのために 第1部 基礎情報学にいたるアプローチ/情報と意味創出(ネオ・サイバネティクスの誕生 ネオ・サイバネティクスの展開) 第2部 基礎情報学の核心/生命にもとづく情報学(APSからHACSへ 新実在論と生命哲学) 第3部 人間のための情報技術/AIという衝撃(AIの論理と誘惑 データ至上主義からの脱出) |
(他の紹介)著者紹介 |
西垣 通 1948年生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。工学博士。日立製作所、スタンフォード大学にてコンピュータ・システムの研究開発に携わったのち、明治大学教授、東京大学大学院情報学環教授、東京経済大学コミュニケーション学部教授を歴任。東京大学名誉教授。専攻は、情報学・メディア論。著書に『デジタル・ナルシス―情報科学パイオニアたちの欲望』(岩波現代文庫、サントリー学芸賞、1991年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ