蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アジア全方位 papers 1990-2013
|
著者名 |
四方田 犬彦/著
|
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119341113 | 914.6/ヨモ/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000722445 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア全方位 papers 1990-2013 |
書名ヨミ |
アジア ゼンホウイ |
著者名 |
四方田 犬彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨモタ イヌヒコ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
525p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-7949-6913-2 |
内容紹介 |
アジア的体験とは、観光を退け、旅人として長く留まり、土地の霊と言葉を交わすことだ。文学、映像、都市、料理、宗教…。四半世紀におよぶ、アジアをめぐる思索と探求の集大成。 |
著者紹介 |
東京大学で宗教学、同大学院で比較文学を学ぶ。明治学院大学教授として映画史の教鞭をとり、現在は文筆に専念。著書に「ルイス・ブニュエル」「先生とわたし」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもは二歳になると、からだも心も成長し、個性がはっきりしてくる。しつけが始められ、母親と父親の考え方の違い、おばあちゃんとの育児をめぐる対立も出てくる。夜尿、どもり、テレビ、体罰など、しつけや子どもの心理の問題から、突然の発熱、腹痛など病気の症状や手当てまで、わかりやすく説かれた新しい型の育児書。 |
(他の紹介)目次 |
1 団地(ごはんを食べない(病気でない 強制はむだ) オモチャをこわす―成長の必要経費 しかってもいいか(子どもの性分も問題 時間がたってはダメ 自然現象のように) ほか) 2 京都の家(団地から京都へ―おばあちゃんとママ 団地とちがう世界―ドクシンの人 おばあちゃん―家事の芸術家 ほか) 3 京の街(肩がぬけた―疼痛マヒ 指しゃぶり―私は孤独だ ドモリ(形式より内容を キョウ正はしない) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松田 道雄 1908‐98年。1932年京都大学医学部卒業、小児科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ