検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

考えることの科学 推論の認知心理学への招待  中公新書  

著者名 市川 伸一/著
出版者 中央公論社
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7011896441141/イ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
141.5 141.5
思考 推理・推論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000993300
書誌種別 図書
書名 考えることの科学 推論の認知心理学への招待  中公新書  
書名ヨミ カンガエル コト ノ カガク 
著者名 市川 伸一/著
著者名ヨミ イチカワ シンイチ
出版者 中央公論社
出版年月 1997.2
ページ数 186p
大きさ 18cm
分類記号 141.5
分類記号 141.5
ISBN 4-12-101345-X
件名 思考、推理・推論
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日常生活での思考は推論の連続といえる。その多くは論理形式に従うより、文脈情報に応じた知識を使ったり、心の中のモデルを操作してなされる。現実世界はまた、不確定要素に満ちているので、可能性の高さを直観的に判断して行動を決めている。推論はさらに、その人の信念や感情、他者にも影響される。推論の認知心理学は、これら人間の知的能力の長所と短所とをみつめ直すことによって、それを改善するためのヒントを与えてくれる。
(他の紹介)目次 1 人間は論理的に推論するか(形式論理と日常的推論
論理的推論の認知モデル
帰納的推論―一を聞いて、十を知って、三誤る)
2 確率的な世界の推論(確率・統計的な現象に対する理解と誤解
ベイズの定理をめぐる難問・奇問
確率・統計問題での推論のしくみと学習)
3 推論を方向づける知識、感情、他者(推論は知識に誘導される
因果関係を推論する
自己の感情と他者の圧力)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。