蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900121422 | 389/ブ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310241730 | 389/ブ/ | 2階図書室 | LIFE-244 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェイムズ・クリフォード ジョージ・マーカス 春日 直樹 足羽 與志子 橋本 和也 多和田 裕司 西川 麦子…
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
旅するモヤモヤ相談室
木谷 百花/編
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
監査文化の人類学 : アカウンタビ…
マリリン・ストラ…
たまふりの人類学
石井 美保/著
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
わざの人類学
床呂 郁哉/編
食う、食われる、食いあう : マル…
近藤 祉秋/編,…
モア・ザン・ヒューマン : マルチ…
奥野 克巳/編,…
人類学者は異文化をどう体験したか …
桑山 敬己/編著
応援の人類学
丹羽 典生/編著
リターンズ : 二十一世紀に先住民…
ジェイムズ・クリ…
自前の思想 : 時代と社会に応答す…
清水 展/編,飯…
レイシズム
ルース・ベネディ…
政治人類学研究
ピエール・クラス…
われらみな食人種(カニバル) : …
クロード・レヴィ…
人種と歴史/人種と文化
クロード・レヴィ…
犬からみた人類史
大石 高典/編,…
作ること使うこと : 生活技術の歴…
A‐G.オードリ…
見知らぬものと出会う : ファース…
木村 大治/著
ストリート人類学 : 方法と理論の…
関根 康正/編
Lexicon現代人類学
奥野 克巳/編,…
隠すことの叡智
今福 龍太/著
群島-世界論
今福 龍太/著
文明史のなかの文化遺産
飯田 卓/編
クレオール主義
今福 龍太/著
人間の営みを探る
秋道 智彌/編,…
わたしたちは砂粒に還る
今福 龍太/著
回想の人類学
山口 昌男/著,…
わたしたちは難破者である
今福 龍太/著
ジェロニモたちの方舟 : 群島-世…
今福 龍太/著
展示する人類学 : 日本と異文化を…
高倉 浩樹/編
ふと感じた「?」を探る : わた…3
岡田 淳子/編集
ふと感じた「?」を探る : わた…3
岡田 淳子/編集
宇宙人類学の挑戦 : 人類の未来を…
岡田 浩樹/編,…
富士山と三味線 : 文化とは何か
川田 順造/著
山口昌男コレクション
山口 昌男/著,…
制度 : 人類社会の進化
河合 香吏/編
ふと感じた「?」を探る : わた…2
岡田 淳子/編集
ふと感じた「?」を探る : わた…2
岡田 淳子/編集
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000978390 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化を書く 文化人類学叢書 |
書名ヨミ |
ブンカ オ カク |
著者名 |
ジェイムズ・クリフォード/編
|
著者名ヨミ |
ジェイムズ クリフォード |
著者名 |
ジョージ・マーカス/編 |
著者名ヨミ |
ジョージ マーカス |
著者名 |
春日 直樹/訳 |
著者名ヨミ |
カスガ ナオキ |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ数 |
546p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
389.04
|
分類記号 |
389.04
|
ISBN |
4-314-00586-6 |
内容紹介 |
書き手と書かれ手の関係を支える歴史的・文化的背景は、民族誌を書き、読むという行為にどのように作用するのか。デリタ哲学、文学理論、歴史学などを交錯させながら、民族誌の方法論と人類学のあり方を問い直す。 |
件名 |
文化人類学、民族 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1984年、サンタフェにて、「民族誌を書く」ことをめぐる文化人類学のセミナーが開かれた。人類学における「ポストモダン」の提唱者、クリフォード、マーカスをはじめ、クラパンザーノ、タイラーら、さまざまなスタイルを持つ人類学者が集まり、先鋭的な議論をたたかわせた。このセミナーでの発表をもとにして編まれたのが本書である。デリダ哲学、文学理論、歴史学などを交錯させながら、それまで自明とされてきた民族誌の方法論、そして人類学のあり方を根底から問い直す。人類学に新たな展開をもたらすとともに、社会科学、文学、文化研究などのさまざまな分野において評判を呼び、多大な影響をあたえてきた重要な著作である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序論―部分的真実 第2章 共有された場をめぐるフィールドワーク 第3章 ヘルメスのディレンマ 第4章 テントの入口から 第5章 民族誌におけるアレゴリーについて 第6章 ポストモダンの民族誌 第7章 イギリス社会人類学における文化の翻訳という概念 第8章 現代世界システム内の民族誌とその今日的問題 第9章 民族性とポストモダンの記憶術 第10章 社会的事実としての表現 |
(他の紹介)著者紹介 |
クリフォード,ジェイムズ カリフォルニア大学サンタ・クルーズ校知覚歴史学科教授。History of Anthropologyの編集委員を務めるとともに、宗教伝道の言説、旅行記、民族誌、博物館等々の歴史について、広範な著述をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マーカス,ジョージ カリフォルニア大学アーバイン校教授。Cultural Anthropologyの編者を務めるとともに、ポリネシアや合衆国のエリートについての研究や、民族誌におけるテクスト戦略について著している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春日 直樹 1953年生まれ。現在、大阪大学人間科学研究科教授。『太平洋のラスプーチン』(世界思想社)でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 足羽 與志子 1957年生まれ。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 和也 1947年生まれ。現在、京都文教大学文化人類学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 多和田 裕司 1961年生まれ。現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西川 麦子 1961年生まれ。現在、甲南大学文学部社会学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和邇 悦子 1957年生まれ。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ