検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

ふたりのはなし   おかあさんとみる性の本  

著者名 山本 直英/さく   和歌山 静子/え
出版者 童心社
出版年月 1992.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119099976J36/オ/こどもの森5B児童書一般貸出在庫  
2 東札幌4012920825J36/オ/図書室24児童書一般貸出在庫  
3 白石区民4112213238J36/オ/図書室児童書一般貸出在庫  
4 旭山公園通1210262653J/フ/図書室絵本一般貸出在庫  
5 絵本図書館1010249819J/フ/絵本12A絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東大社研 中村 尚史 玄田 有史
2014
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 釜石市-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000719137
書誌種別 図書
著者名 山本 直英/さく
著者名ヨミ ヤマモト ナオヒデ
出版者 童心社
出版年月 1992.10
ページ数 32p
大きさ 21×23cm
ISBN 4-494-00153-8
分類記号 E
分類記号 E
書名 ふたりのはなし   おかあさんとみる性の本  
書名ヨミ フタリ ノ ハナシ 
件名1
叢書名 おかあさんとみる性の本

(他の紹介)内容紹介 震災のなか、人々はそれぞれの“持ち場”で何を考え、いかに行動したのか―。オーラル・ヒストリー(口述史)を通じた「言葉」で紡ぐ「震災の記憶」。
(他の紹介)目次 釜石の希望学―震災前、そして震災後
1 記憶を記録する(釜石における震災の記憶)
2 希望学の視点(褒められない人たち
「持ち場」と家族
釜石のある消防関係者の記憶
調査船の避難行動を担う―県職員(船員と一般職員)の場合
市職員へのサポート―復興過程における「補完性の原理」
そのとき、政治は
発災から避難所閉鎖までの5か月間の市民と市職員の奮闘
「住まいの見通し」はなぜ語りづらいのか
「住まいの選択」をめぐる困難さ
点と点、そして点―地域住民の希望
「ねおす」から「さんつな」へ)
3 当事者の視点(東日本大震災と釜石市―1年間のあゆみ
鉄の絆の復興支援―北九州市の活動
釜石と共に生きる製鉄所として、地域支援と事業の復旧に取り組む―新日本製鐵(現新日鐵住金)釜石製鉄所)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。