山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

13歳からの哲学的思考 予測不能な未来を生き抜くための最強スキル    

著者名 星 友啓/著
出版者 ソシム
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌購入予定104/ホ/ヤング一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001963474
書誌種別 図書
書名 13歳からの哲学的思考 予測不能な未来を生き抜くための最強スキル    
書名ヨミ ジュウサンサイ カラ ノ テツガクテキ シコウ 
著者名 星 友啓/著
著者名ヨミ ホシ トモヒロ
出版者 ソシム
出版年月 2025.9
ページ数 215p
大きさ 19cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-8026-1520-4
内容紹介 AIは考えている? なぜルールを守らなきゃいけないの? “科学こそ絶対”ではない? 「12の問い」に正面から挑む哲学入門書。具体的なトピックを通し、中学生でもわかるよう解説する。
著者紹介 東京生まれ。スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長。哲学博士。著書に「スタンフォード式生き抜く力」など。
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 全米トップの中高一貫校は、なぜ哲学だけを必修科目にしているのか?スタンフォード発、世界の見方を変える「頭の使い方」。ゲームチェンジする力、問題解決能力、問いを立てる力、世界の見方を変える力。大人も子どももハマる「12の問い」に正面から挑む!
(他の紹介)目次 1 AIは考えている?―ロボットは心を持てるのか
2 “心”って、どこにあるんだろう?―科学で説明できない私だけの秘密
3 科学を超えた本当の世界の仕組みって?―世界の見方がひっくり返るとき
4 なぜそれが必ず起こると言えるの?―原因と結果の哲学
5 その責任は誰にあるの?―「知らなかった」ではすまされない責任の倫理学
6 それ、本当に自分で決めたことなの?―責任と自由意志の関係
7 生まれたときから、将来の仕事は決まっていた?―「自分で決めた」は本当なのか
8 なぜルールを守らなきゃいけないの?―ソクラテスが教える社会との約束
9 言いたいことを言って何が悪いの?―「表現の自由」はどこまで許されるのか
10 それ、論破になってませんから!―ズルい議論に負けない3つの思考法
11 “科学こそ絶対”ではない!?―科学の哲学入門
12 なんで便器が芸術なの?―美の正体を哲学する
(他の紹介)著者紹介 星 友啓
 スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長/哲学博士/Education;EdTechコンサルタント。1977年東京生まれ。2008年Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。日本では慶応義塾大学特別招聘教授、横浜市立大学特任教授を務めている。2001年東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米、2003年Texas A&M大学哲学修士修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。