蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6013154130 | 911.1/サ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001560240 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アルカリ色のくも 宮沢賢治の青春短歌を読む |
| 書名ヨミ |
アルカリイロ ノ クモ |
| 著者名 |
佐藤 通雅/編著
|
| 著者名ヨミ |
サトウ ミチマサ |
| 出版者 |
NHK出版
|
| 出版年月 |
2021.2 |
| ページ数 |
316p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
911.162
|
| 分類記号 |
911.162
|
| ISBN |
4-14-016280-4 |
| 内容紹介 |
既成の短歌の考えからは、なにかがずれていて、しかも不思議な魅力を持つ宮沢賢治の短歌。内山晶太、尾崎朗子ら現代歌人9人が、その心情に寄り添いつつ、賢治短歌を徹底的に鑑賞する。書下ろし解説「賢治短歌の成立」も収載。 |
| 著者紹介 |
1943年岩手県生まれ。歌人・評論家。『路上』編集発行人。「強霜」で詩歌文学館賞受賞。ほかの著書に「賢治短歌へ」など。 |
| 個人件名 |
宮沢 賢治 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人間をとりまく、あらゆる自然現象を扱う学問“地球科学”。高校地学は、そのエッセンスがつまった「最高の教養」だ。日本列島の地学的特徴、地震や噴火のメカニズム、地球46億年の歴史、宇宙の成り立ちと進化…“こんなに楽しい高校地学、もっと多くの人に学んでほしい!”想いを共にした地球科学の第一人者とカリスマ地学講師が、「誰もが読んでわかりやすい教科書を」と作ったのが本書である。地球科学の必須知識をマスターしたいすべての人に! |
| (他の紹介)目次 |
序章 日本列島と巨大災害(なぜ日本列島には地震が多い? 南海トラフ巨大地震のメカニズム ほか) 第1章 地球の姿としくみ(地球はどんな形をしているか 地球の中身はどうなっている? ほか) 第2章 46億年の地球史(変化する地表 堆積岩―地球を形づくる岩石2 ほか) 第3章 地球をめぐる大気と海洋(大気圏 雲はなぜできるのか? ほか) 第4章 はてしなき宇宙の構造(太陽系の天体 地球の自転と公転 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
鎌田 浩毅 1955年生まれ。東京大学理学部地学科卒業。理学博士(東京大学)。専門は地球科学・火山学。京都大学名誉教授・同大学経営管理大学院客員教授・龍谷大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蜷川 雅晴 1978年生まれ。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。代々木ゼミナール地学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ