蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
旭山公園通 | 1213199928 | 410/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001900436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日常は数学に満ちている |
書名ヨミ |
ニチジョウ ワ スウガク ニ ミチテ イル |
著者名 |
三谷 純/著
|
著者名ヨミ |
ミタニ ジュン |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
410.4
|
分類記号 |
410.4
|
ISBN |
4-635-13019-6 |
内容紹介 |
私たちの日常には数学にまつわるものごとが満ち溢れている。「ポン・デ・リングを描く関数」「プラレールのレールが30本あれば200年以上遊べる」など、33のトピックを通して、日常の数学を楽しくわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(工学)。筑波大学システム情報系教授。日本折紙学会評議員。著書に「C言語」など。 |
件名 |
数学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
いろいろなものを注意深く観察すると、そこにはさまざまな数学があります。数学を通して理解を深めるプロセスは、ちょっとした発見と新しい驚きを伴う、とても楽しい営みです。高度な数学の知識は必要ありません。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 身の回りの数と形の不思議(ジャンケントーナメントではパーが最強!? 種も仕掛けもある算数マジック 身の回りにある数字、最も多く使われているものは? 光が作る円錐曲線 三日月の正しい形は? ほか) 第2章 触って作って感じる数学(積み木の片づけを楽しむ 綿棒が作る不思議な曲面一葉双曲面 プラレールのレールが30本あれば200年以上遊べる 一周して戻ってくるプラレールのレイアウトを作るのは簡単?難しい? 円周率を見る ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三谷 純 筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスに関する研究に従事。1975年静岡県生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。2005年理化学研究所研究員。2006年筑波大学システム情報工学研究科講師。2015年より現職。日本折紙学会評議員。2006年〜2009年に科学技術振興機構さきがけ研究員として折紙の研究に従事。コンピュータを用いた折紙の設計技法などに関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ