蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なぜヒトは心を病むようになったのか? 文春新書
|
著者名 |
小松 正/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181218652 | 140/コ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001886676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜヒトは心を病むようになったのか? 文春新書 |
書名ヨミ |
ナゼ ヒト ワ ココロ オ ヤム ヨウニ ナッタ ノカ |
著者名 |
小松 正/著
|
著者名ヨミ |
コマツ タダシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
140
|
分類記号 |
140
|
ISBN |
4-16-661467-7 |
内容紹介 |
うつ、サイコパス、依存症、差別…。ネガティブな性質が進化の過程で残ったのは、生存や繁殖と深い関係があった。進化心理学の観点から逆説的に捉えることで、心のダークサイドを読み解く。『よみタイ』連載を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
北海道札幌市生まれ。北海道大学大学院農学研究科農業生物学専攻博士後期課程修了。小松研究事務所代表。多摩大学情報社会学研究所客員教授。博士(農学)。 |
件名 |
進化心理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヒトが陥る自己否定的な状態、他人に対する攻撃性、人間同士の対立や分断―。こうしたネガティブな性質は進化の過程でなぜ残ってしまったのか。それには生存や繁殖と深い関係があった。進化心理学の観点から逆説的に捉えることで、心のダークサイドを覗く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「うつ」「自殺」「依存症」ヒトが闇へと向かう理由(うつは生存するための「闘争の強制終了」 「自殺」という絶望が生み出した幸福感 自己制御メカニズムなき「依存症」は進化のミスマッチ) 第2章 「DV」「子殺し」「サイコパス」暴力と欠如の正体(愛着障害から生まれるパートナーへのDV 繁殖戦略としての「子殺し」とは 少数派だからこそ有利になるサイコパス) 第3章 「差別」「戦争」「陰謀論」「宗教」なぜ分断は起きるのか(ヘイトと差別の裏に行動免疫システムあり 高度な利他性が引き起こす戦争という悲劇 適応的だった「陰謀」検知システムが誤報アラートを鳴らす 信仰心は反社会的行為を抑制するのか?) 第4章 「精神」「組織」「人類の未来」進化の観点から考える(精神疾患が消失しない進化的パラドックス 進化の観点に基づいた働き方改革「ヒューマンセントリックな組織」とは? 人類の未来と進化の可能性) |
(他の紹介)著者紹介 |
小松 正 小松研究事務所代表、多摩大学情報社会学研究所客員教授。博士(農学)。1967年北海道札幌市生まれ。北海道大学大学院農学研究科農業生物学専攻博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、言語交流研究所主任研究員等を経て、2004年に小松研究事務所を開設。大学や企業等と個人契約を結んで研究に従事する独立系研究者(個人事業主)として活動。専門は生態学、進化生物学、データサイエンス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ