山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北垣国道の幕末と近代京都     

著者名 高久 嶺之介/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181220633KR289.1/キ/2階郷土111A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
東北地方-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001891117
書誌種別 図書
書名 北垣国道の幕末と近代京都     
書名ヨミ キタガキ クニミチ ノ バクマツ ト キンダイ キョウト 
著者名 高久 嶺之介/著
著者名ヨミ タカク レイノスケ
出版者 思文閣出版
出版年月 2024.9
ページ数 6,259,6p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-7842-2102-8
内容紹介 幕末の生野の変や天狗騒動を経て、京都宮津間車道および琵琶湖疏水事業に携わった第三代京都府知事・北垣国道。晩年の北海道庁長官へといたる経緯、その中で培われた人脈や行動を考察し、従来とは異なる人間像を描き出す。
著者紹介 現秋田県湯沢市生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学・京都橘大学名誉教授。博士(文化史学)。著書に「近代日本と地域振興」など。
個人件名 北垣 国道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は日刊工業新聞(二〇一八年八月〜二〇二二年九月)の連載記事に加筆・修正を加えたものである。江戸小紋、鼈甲細工、雛人形、木彫、漆芸、江戸切子、指物、毛針、すだれ、籐細工、刷毛、水引、細紐、七宝、つまみかんざし等、職人技の粋に作家と画家が迫る。
(他の紹介)目次 甘やかな香りに包まれて(岩井つづら店)
老舗継ぐ運命のうねり(二葉苑)
石の声聴き理想の形へ(寶研堂)
美しい甲羅を守る努力(大澤鼈甲)
鍛冶屋さんはうそつかない(五香刃物製作所)
一子相伝、技と心(飯塚人形)
好きだから彫りつづける(宗舟)
心くすぐる可愛い箱に(箱長)
偶然や人との縁に導かれ(銀泉いずみけん)
組台は己に向き合う“鏡”(龍工房)
着る人にあわせて染める(上田工房)
壊れたグラスが風鈴に(彩り硝子工芸)
深い美しさの秘密は正直(表完工房)ひと粒ひと粒、括る日々(和絞房)
ぴったりはまって大丈夫(江戸指物木村)
創業者の「生き方」受け継ぐ(市原)
無病息災、願いをかけて(むさしや豊山)
あきのこない「上品さ」(真多呂人形)
鮮やかな色、鮎と知恵比べ(目細八郎兵衛商店)
相手を想う贈り手の心結ぶ(津田水引折型)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 有𠮷 玉青
 1963年東京都生まれ。大阪芸術大学教授。早稲田大学哲学科、東京大学美学藝術学科卒業。1989年、東京大学大学院在学中に、母・佐和子との日々を綴った『身がわり』を上梓、翌年坪田譲治文学賞を受賞。ニューヨーク大学大学院演劇学科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒澤 淳一
 1952年大阪市生まれ。1976年金沢美術工芸大学商業デザイン科卒業。CM総合研究所を経て2009年「株式会社東京えんむすびカンパニー」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。