蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
哲学史入門 3 NHK出版新書 現象学・分析哲学から現代思想まで
|
著者名 |
斎藤 哲也/編
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310679400 | 130.2/サ/ | 2階図書室 | LIFE-243 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001864354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
哲学史入門 3 NHK出版新書 現象学・分析哲学から現代思想まで |
書名ヨミ |
テツガクシ ニュウモン |
著者名 |
斎藤 哲也/編
|
著者名ヨミ |
サイトウ テツヤ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
130.2
|
分類記号 |
130.2
|
ISBN |
4-14-088721-9 |
内容紹介 |
第一人者への「聞き書き」から西洋哲学史の大きな見取り図を示す。3は、フッサールからデリダまで、20世紀を主な舞台として、大陸系と英米系という現代哲学の二大潮流に迫る。章末にはブックガイドも掲載。 |
著者紹介 |
東京大学文学部哲学科卒業。人文ライター。著書に「試験に出る哲学」「試験に出る現代思想」「読解評論文キーワード」など。 |
件名 |
哲学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
第一人者が西洋哲学史の大きな見取り図を示す、決定版入門シリーズの完結編!本巻では、二〇世紀を主な舞台として、大陸系と英米系という現代哲学の二大潮流を最前線まで一気に見ていく。二〇世紀の知は、近代哲学をいかに乗り越えようとしたのか。主要な哲学者、論点に迫るとともに、哲学史を学び、未来へと拓くための終章を収載! |
(他の紹介)目次 |
第1章 現象学―その核心と射程(イントロダクション 事象そのものへ! 現象学) 第2章 分析哲学のゆくえ―言語はいかに哲学に対象となったか(イントロダクション 分析哲学が主流になった理由 分析哲学のゆくえ―分析哲学の源流) 第3章 近代批判と社会哲学―マルクスからフランクフルト学派へ(イントロダクション 理性を鍛え直す 近代批判と社会哲学―社会哲学の始まり) 第4章 フランス現代思想―二〇世紀の巨大な知的変動(イントロダクション 「構造主義以降」の知的営為 フランス現代思想―なぜ「現代哲学」ではなく「現代思想」なのか) 終章 「修行の場」としての哲学史(カント先生から哲学史の意義を学ぶ 「哲学」と「哲学すること」の違い ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 哲也 1971年生まれ。人文ライター。東京大学文学部哲学科卒業。人文思想系を中心に、知の橋渡しとなる書籍の編集・構成を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷 徹 1954年生まれ。立命館大学教授。専門は現象学、西洋現代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯田 隆 1948年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。専門は言語哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清家 竜介 1970年生まれ。龍谷大学准教授。専門は社会哲学、メディア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮﨑 裕助 1974年生まれ。専修大学教授。専門はデリダを中心とする現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 國分 功一郎 1974年生まれ。東京大学大学院教授。専門は17世紀哲学、現代フランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ