この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012971908 | 916/コ/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000871377 |
書誌種別 |
電子図書 |
書名 |
列車の死 |
書名ヨミ |
レッシャ ノ シ |
著者名 |
F.W.クロフツ/[著]
|
著者名ヨミ |
F W クロフツ |
著者名 |
高橋 豊/訳 |
著者名ヨミ |
タカハシ ユタカ |
出版者 |
グーテンベルク21
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
[543p] |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本思想史を画す「知の巨人」。その肯定と共感の倫理学とは。中国から西洋へ、私たち日本人の価値基準は常に「西側」に影響され続けてきた。貨幣経済が浸透し、社会秩序が大きく変容した18世紀半ば、和歌と古典とを通じて「日本」の精神的古層を掘り起こした国学者・本居宣長。波乱多きその半生と思索の日々、後世の研究をひもとき、従来の「もののあはれ」論を一新する渾身の論考。 |
(他の紹介)目次 |
序章 渡来の価値観―「西側」から西洋へ 第1章 「家」と自己像の葛藤―商人、あるいは医者と武士 第2章 貨幣経済の勃興―学術文化の都への遊学 第3章 恋愛と倫理のあいだ―『あしわけをぶね』の世界 第4章 男性的なもの、女性的なもの―契沖、国学の源流 第5章 「もののあはれ」論の登場―『石上私淑言』の世界 第6章 源氏物語をめぐる解釈史―中世から近現代まで 第7章 肯定と共感の倫理学―『紫文要領』の世界 第8章 「日本」の発見―「にほん」か、「やまと」か 終章 太古の世界観―古典と言葉に堆積するもの |
内容細目表
前のページへ