機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

森の探偵 無人カメラがとらえた日本の自然    

著者名 宮崎 学/著   小原 真史/文・構成
出版者 亜紀書房
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013189813743/ミ/図書室14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮崎 学 小原 真史
2021
743.6 743.6
日本-紀行・案内記 鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001607607
書誌種別 図書
書名 森の探偵 無人カメラがとらえた日本の自然    
書名ヨミ モリ ノ タンテイ 
著者名 宮崎 学/著
著者名ヨミ ミヤザキ マナブ
著者名 小原 真史/文・構成
著者名ヨミ コハラ マサシ
出版者 亜紀書房
出版年月 2021.9
ページ数 333p
大きさ 19cm
分類記号 743.6
分類記号 743.6
ISBN 4-7505-1712-4
内容紹介 オリジナルの無人カメラのシステムを駆使し、野生動物たちの素顔を撮り続けてきた写真家・宮崎学。彼の撮影の秘密と森の歩き方を、映像作家・小原真史が対話によって明らかにする。写真も多数掲載。
著者紹介 1949年長野県生まれ。精密機械会社勤務を経て、72年にプロ写真家として独立。「フクロウ」で土門拳賞、「死」で日本写真協会賞年度賞、「アニマル黙示録」で講談社出版文化賞受賞。
件名 写真-撮影(生物)、野生動物
個人件名 宮崎 学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 八高線&秩父鉄道SL急行パレオエクスプレスで大人の遠足気分を味わう、北陸本線を1日で巡り駅そばを次々に食す「徹底検証 北陸駅そば五番勝負!」など、乗って、しゃべって、食べて寝る。三者三様の鉄道愛の“乗り鉄3人”が、列車に揺られて車窓旅。「男2人+女1人」という鉄道趣味史上初めての試み(原武史氏)の本書。本書のための特別収録再会旅は、銚子電鉄で行く美味なる旅。いざ鉄道ならではののんびりした大人旅へ。
(他の紹介)目次 第1章 鉄道の旅はいつも楽しい―東武特急スペーシア&わたらせ渓谷鐵道
第2章 鉄道の旅はやっぱり楽しい―磐越東線
第3章 大人の遠足で行こう―八高線&秩父鉄道SL急行パレオエクスプレス
第4章 徹底検証 北陸駅そば五番勝負!―北陸本線
第5章 「名駅」「変駅」「絶景駅」を訪ねて―名古屋鉄道&東海交通事業ほか
第6章 冬の日本海 雪と演歌と絶業の旅―五能線
ひとり旅 汽車旅 戦国旅の飯田線(関川夏央)
ひとり旅 青春と味の記憶をめぐる函館本線(原武史)
ひとり旅 バス&南海高野線でゆく―「聖と俗の高野山」(酒井順子)
(他の紹介)著者紹介 酒井 順子
 1966年東京都生まれ。『負け犬の遠吠え』で婦人公論文芸賞と講談社エッセイ賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関川 夏央
 1949年新潟県生まれ。『二葉亭四迷の明治四十一年』など、明治以降の日本人の思想と行動原理を掘り下げた業績により司馬遼太郎賞受賞。著書に『祖国という名の異文化 海峡を越えたホームラン』(講談社ノンフィクション賞)、『昭和が明るかった頃』(講談社エッセイ賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 武史
 1962年東京都生まれ。著書に『昭和天皇』(司馬遼太郎賞)、『滝山コミューン一九七四』(講談社ノンフィクション賞)、『「民都」大阪対「帝都」東京』(サントリー学芸賞)、『大正天皇』(毎日出版文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。