山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教育基本法「改正」後の教育 憲法・'47年教育基本法の理念を生かし、子どもを守るために    

著者名 三上 満/ほか著   浦野 東洋一/ほか著   伊藤 真/ほか著
出版者 草土文化
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513382191373/キ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三上 満 浦野 東洋一 伊藤 真
2024
301 301
社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700407879
書誌種別 図書
書名 教育基本法「改正」後の教育 憲法・'47年教育基本法の理念を生かし、子どもを守るために    
書名ヨミ キョウイク キホンホウ カイセイゴ ノ キョウイク 
著者名 三上 満/ほか著
著者名ヨミ ミカミ ミツル
著者名 浦野 東洋一/ほか著
著者名ヨミ ウラノ トヨカズ
著者名 伊藤 真/ほか著
著者名ヨミ イトウ マコト
出版者 草土文化
出版年月 2007.3
ページ数 127p
大きさ 21cm
分類記号 373.22
分類記号 373.22
ISBN 4-7945-0968-0
内容紹介 私たちの「教育基本法(1947年制定)」を消し去ることはできない! 教育基本法「改正」とこれからの教育について考える一冊。学校現場からの報告、憲法的視点からの論考ほかを収録。
著者紹介 子どもと教育・文化を守る全国センター代表世話人。
件名 教育基本法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「世の中がギスギスしている」「心の余裕のない人が多い」学校や職場など社会の至る所から、そんな声が聞こえてくる。意見の異なる人と物別れになる。そもそも話し合いが成り立たない。ときにはお互いに譲らず、口汚い罵倒が飛び交うことさえある。それでも、人は生きるうえで他人と関わらざるをえない。どうすれば、こうした軋轢を解きほぐせるだろうか―。身近な経験から社会に関わる話題まで、捉えどころのない問題を整理し、解決に向かうための道筋を提示する。学歴主義、商業主義、成果主義、ルッキズム、差別といった様々な問題を抱える現代人のための実践的哲学!
(他の紹介)目次 「いやならお金を払えばいいのに」の論理―断片化する公共圏
第1部 子どもの難問―子育て、教育、学歴社会を考える(お金のために勉強させてもよいか―教育の脱公共化
偏差値は高ければ高いほどよいのか―大学への無理解
大学は無料にすべきか―学歴偏重社会と反知性主義)
第2部 大人の難問―商業主義、イズム、偏見を考える(成果主義は善か―人を操ろうとする思考
強く、正しく、美しく?―人を追い込む社会的偏見について
犯罪者は犯罪者らしく?)
第3部 根本的な問題―思想的背景から解決へ(そもそもリベラルとは何か
思想的な対立を乗り越える―公共の再生
公共圏の可能性―市民的連帯のもとでの取り組み)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。