検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

双極症と診断されたとき読む本 正しい理解と寛解へのヒント  心のお医者さんに聞いてみよう  

著者名 加藤 忠史/監修
出版者 大和出版
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013309235493.7/ソ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310670334493.764/ソ/2階図書室LIFE-261一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
493.764 493.764
双極性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001832828
書誌種別 図書
書名 双極症と診断されたとき読む本 正しい理解と寛解へのヒント  心のお医者さんに聞いてみよう  
書名ヨミ ソウキョクショウ ト シンダン サレタ トキ ヨム ホン 
著者名 加藤 忠史/監修
著者名ヨミ カトウ タダフミ
出版者 大和出版
出版年月 2024.2
ページ数 95p
大きさ 21cm
分類記号 493.764
分類記号 493.764
ISBN 4-8047-6427-6
内容紹介 「躁」と「うつ」をくり返す疾患、「双極性障害」との付き合い方がよくわかる本。医師に確認すべきこと、自分の症状を正しく捉える法、合う薬の見つけ方など、病気と主体的に関わりコントロールしていく方法を解説する。
件名 双極性障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「躁」と「うつ」をくり返す疾患、「双極性障害」との付き合い方がよくわかる一冊。医師に確認すべきこと、自分の症状を正しく捉える法、自分に合う薬の見つけ方、生活管理のしかたetc.主体的に関わりコントロールしていく方法
(他の紹介)目次 1 病気のあらまし 「双極症」と言われたら、まず医師に確認すべきこと(双極症とは―躁状態・軽躁状態と、うつ状態をくり返す
双極症とは―100人にひとり弱の割合で発症。病識がもてず治療継続が困難
診断の実際―2型の登場で双極症の診断は困難になった ほか)
2 病気の鑑別 これまでをふり返り、現状を正しく捉えなおす(ライフチャート―発症までのできごとをライフチャートでふり返る
鑑別(1) うつ病・統合失調症―よく似た症状があらわれるが、治療方針が違うので鑑別が必要
鑑別(2) 境界性パーソナリティ障害―鑑別は難しく、場合によっては両者を念頭に置きながら治療 ほか)
3 双極症の治療と受容 自分に合う薬を見つけ、穏やかな状態を続けていく(治療の見通し―早期発見、早期治療で寛解しやすくなっている
治療への心がまえ―「治療の主人公」だという自覚をもって治療にのぞむ
治療の流れと目標―自分に合う薬を見つけ、寛解状態を長く維持する ほか)
巻末 双極症の患者さんのご家族&周囲の人へ
(他の紹介)著者紹介 加藤 忠史
 精神科医。順天堂大学医学部精神医学講座教授。1988年東京大学医学部卒業。同附属病院にて臨床研修。1989年滋賀医科大学附属病院精神科助手、1994年同大学にて博士(医学)取得。1995〜1996年文部省在外研究員としてアイオワ大学精神科にて研究に従事。1997年東京大学医学部附属病院精神神経科助手、1999年同講師。2001年理化学研究所脳科学総合研究センター(2018年より脳神経科学研究センター)精神疾患動態研究チーム・チームリーダー。2020年より順天堂大学医学部精神医学講座/大学院医学研究科精神・行動科学/気分障害分子病態学講座教授、順天堂大学気分障害センター・センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。