蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180059347 | 929.1/イ/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロウリー・ムーア ナタリー・オーウェン 中井 はるの
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001112804 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
李 羲準/著
|
著者名ヨミ |
リ ギジュン |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
671p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86182-613-9 |
分類記号 |
929.13
|
分類記号 |
929.13
|
書名 |
渓西野譚 |
書名ヨミ |
ケイセイ ヤタン |
内容紹介 |
19世紀初め、李朝末期、動乱の歴史に飲み込まれていく朝鮮社会の裏面を描いた歴史的古典。支配階級である両班の生き方、心のありよう、さらに下層の多様な人々の生き方を活写した、当時の説話・噂話312篇を編纂したもの。 |
著者紹介 |
1775〜1842年。朝鮮後期の文臣。 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕府の軍艦・咸臨丸でともに渡米して四十年。在野で文明開化の旗手となった諭吉は晩年、なぜ武士道を賛美し海舟を厳しく批判したのか。近世から近代へ。日本の何が変わり、何が変わらなかったのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 幕臣・勝海舟―幕府は先進的だった 第2章 中津藩士・福沢諭吉―幕臣への憧れ 第3章 幕臣たちの国家思想―共和政治論と将軍絶対君主論 第4章 それぞれの選択―明治維新を前に 第5章 維新を生きた二人の幕臣―明治政府と海舟と諭吉 第6章 文明開化と武士道―なぜ諭吉は海舟を批判したのか 終章 『氷川清話』と『福翁自伝』の虚実 |
内容細目表
前のページへ