蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
格上の日本語力 言いたいことが一度で伝わる論理力 中公新書ラクレ
|
| 著者名 |
齋藤 孝/著
|
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513783158 | 810/サ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001767691 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
格上の日本語力 言いたいことが一度で伝わる論理力 中公新書ラクレ |
| 書名ヨミ |
カクウエ ノ ニホンゴリョク |
| 著者名 |
齋藤 孝/著
|
| 著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2023.5 |
| ページ数 |
222p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
810.4
|
| 分類記号 |
810.4
|
| ISBN |
4-12-150795-2 |
| 内容紹介 |
できる人の話や文章はどこが違うのか? 「何を言っているのかが理解されない」段階を抜け出し、「上手に効率的・論理的に言いたいことを伝える」ステージへと至る道を解説し、格上の日本語力を身につける方法を紹介する。 |
| 著者紹介 |
静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。明治大学教授。「身体感覚を取り戻す」で新潮学芸賞、「声に出して読みたい日本語」で毎日出版文化賞特別賞受賞。 |
| 件名 |
日本語 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「言いたいことを上手く伝えられない」「相手に誤解されてしまう」といった悩みを抱えるあなたも、日本語の構造や特徴さえ押さえれば、話の筋はクリアに、「頭がよく」見えるようになる!「文章を短く区切って、大事なことから」「事実と非事実を分ける」「『論理的相槌』を打つ」等々の齋藤式メソッドを身につければ、真意が十分に伝わり、人間関係や仕事がスムーズになる。『言いたいことが一度で伝わる論理的日本語』を増補した決定版。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに 対話型AIの時代こそ論理的日本語力を 1章 日本語の“あいまいさ”を払拭する―なぜ日本語は伝わりにくいのか 2章 “言語の新しい血”が日本語を変えた―日本語は何によって論理力をつけたのか 3章 混ぜると論理が破綻する―話が混乱する、よくある原因とは? 4章 慣れると便利な実践ワザ―論理的に聞こえるテクニックとは? 5章 やさしい英語構文をヒントに―日本語と英語は基本的に何が違うのか 6章 ちょっと数学頭に切り換えて―数学的に考えると、なぜ話が明瞭になるのか 7章 論理力は「文学」で完成する!―「心の基礎体力」を鍛えて日本語力アップ! おわりに 大谷翔平選手の日本語力 |
| (他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 1960年静岡県生まれ。明治大学教授。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。専門は教育学・身体論・コミュニケーション論。教職課程で中高教員の養成に従事。『身体感覚を取り戻す』(新潮学芸賞受賞)、『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞)シリーズなど著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ