検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代京都日本画史     

著者名 植田 彩芳子/著   中野 慎之/著   藤本 真名美/著   森 光彦/著
出版者 求龍堂
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180662900721.9/ウ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

植田 彩芳子 中野 慎之 藤本 真名美 森 光彦
1994
389 389
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001510554
書誌種別 図書
書名 近代京都日本画史     
書名ヨミ キンダイ キョウト ニホンガシ 
著者名 植田 彩芳子/著
著者名ヨミ ウエダ サヨコ
著者名 中野 慎之/著
著者名ヨミ ナカノ ノリユキ
著者名 藤本 真名美/著
著者名ヨミ フジモト マナミ
出版者 求龍堂
出版年月 2020.8
ページ数 213p
大きさ 26cm
分類記号 721.9
分類記号 721.9
ISBN 4-7630-2017-8
内容紹介 近代京都の日本画の歴史を時代ごとに6つの章にわけ、その時代を代表する作家を代表作とともに紹介し、画家たちの動向や時代背景を理解するためのコラムを付す。同時代の東京の美術界の動きも解説する。
著者紹介 昭和50年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。京都府京都文化博物館学芸員。
件名 日本画-歴史、画家-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 身体(人類学という学問の始まりの(再)考察:身体をキーワードに
ジェンダーについて考えることは、女性のためだけでなく、皆のためです:ジェンダーをキーワードに
人類学の身体論(前半):心身二元論を超えていく
人類学の身体論(後半):存在論的転回とアフェクト(情動論)的転回)
第2部 動物(資源としての動物
表される動物
Part of Animals
動物たちとともに世界を生きる)
第3部 生命:自然と文化の基層としての(生命
言葉
平和
エスノグラフィー)
(他の紹介)著者紹介 山口 未花子
 北海道大学大学院文学研究院准教授。博士(文学)(北海道大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コーカー,ケイトリン
 北海道大学大学院文学研究院准教授。博士(人間・環境学)(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 博志
 北海道大学大学院文学研究院教授。Dr.sc.hum.(ハイデルベルク大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。