蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013241972 | 675/カ/ | 図書室 | 8B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310652662 | 675/カ/ | 2階図書室 | WORK-470 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001765136 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ストーリーブランディング100の法則 |
書名ヨミ |
ストーリー ブランディング ヒャク ノ ホウソク |
著者名 |
川上 徹也/著
|
著者名ヨミ |
カワカミ テツヤ |
出版者 |
日本能率協会マネジメントセンター
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
675
|
分類記号 |
675
|
ISBN |
4-8005-9101-2 |
内容紹介 |
名前をつけて定義を変える、正直に欠点をさらけだす、「懐かしい」を売る、「10年後の姿」を物語にする…。物語の力で商品を輝かせるストーリーブランディングを実践する具体的な手法や成功事例を、100の法則として紹介。 |
著者紹介 |
大阪大学人間科学部卒業。コピーライター。湘南ストーリーブランディング研究所代表。「物語」の持つ力をマーケティングに取り入れた「ストーリーブランディング」という独自の手法を開発。 |
件名 |
ブランディング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
第一人者が教えるストーリーブランディングの極意。物を売るな、物語を売れ!「価格」「品質」の土俵で戦わず、「物語の力」であなたのお店や会社、商品を輝かせる方法。 |
(他の紹介)目次 |
1 なぜ「ストーリー」が必要か(頭で買う(理性的消費)か?心で買う(感情的消費)か? 満足してもお客さんがリピーターにならない理由 ほか) 2 「ストーリー」をどのように活用するか(3つのリンゴどれを食べたい? 人類共通の感動のツボを押す ほか) 3 「ストーリーブランディング」とは(「ブランディング」から「ストーリーブランディング」へ 「ストーリーブランディング」とは? ほか) 4 「ストーリーの種」の植え方・育て方(お客さんを特定の層に絞る お客さんの性別を絞る ほか) 5 個人のストーリーの見つけ方(業界の当たり前を言語化する 興味あることを突きつめる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川上 徹也 コピーライター。湘南ストーリーブランディング研究所代表。大阪大学人間科学部卒業後、大手広告代理店勤務を経て独立。数多くの企業の広告制作に携わる。東京コピーライターズクラブ(TCC)新人賞、フジサンケイグループ広告大賞制作者賞、広告電通賞、ACC賞など受賞歴多数。特に企業や団体の「理念」を一行に凝縮して旗印として掲げる「川上コピー」が得意分野。「物語」の持つ力をマーケティングに取り入れた「ストーリーブランディング」という独自の手法を開発した第一人者として知られる。現在は、広告制作にとどまらず、さまざまな企業・団体・自治体などのブランディングや研修のサポート、広告・広報アドバイザーなどもつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ