蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181003997 | 334.4/ハ/ | 1階図書室 | 41A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001721707 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
移民大国化する韓国 労働・家族・ジェンダーの視点から |
| 書名ヨミ |
イミン タイコクカ スル カンコク |
| 著者名 |
春木 育美/著
|
| 著者名ヨミ |
ハルキ イクミ |
| 著者名 |
吉田 美智子/著 |
| 著者名ヨミ |
ヨシダ ミチコ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2022.11 |
| ページ数 |
291p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
334.421
|
| 分類記号 |
334.421
|
| ISBN |
4-7503-5473-6 |
| 内容紹介 |
日本を上回るペースで少子高齢化が進む韓国は、「雇用許可制」を導入し、外国人政策の転換に踏み切った。その労働政策、語学教育、結婚移民などの話題を現地取材で掘り下げ、多文化共生の光と影を探る。 |
| 著者紹介 |
東京生まれ。聖学院大学政治経済学部教授。早稲田大学韓国学研究所招聘研究員。 |
| 件名 |
移民・植民、外国人(韓国在留) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 Language(ことばとは何か ヒトの言語と動物のコミュニケーションの違い 言語シグナルの分析(言語の二重分節と音声学・音韻論) コード化・恣意性・文法 語用論 会話の連鎖組織 ことばの身体的産出 ことばの脳内処理 言語習得 ことばが使えない時(言語障害と失語症) ことばの機械認識 ことばと機械翻訳) 第2部 Languages(世界のことば 色々に数えることば(音声言語) 色々に数えることば(手話言語) 色々な構造のことば(音声言語) 色々な構造のことば(手話言語) 色々の名称とことば(日本語) 色々の名称とことば(日本手話言語) 適応することば 適応することば(手話言語) 影響することば(音声言語) 影響することば(手話言語と中間手話) 出現することば(音声言語) 出現することば(手話言語) 消滅することば(音声言語) 消滅することば(手話言語) 未来へのことば―結びにかえて) |
| (他の紹介)著者紹介 |
菊澤 律子 国立民族学博物館教授/総合研究大学院大学教授。専門は手話言語と音声言語の比較対照研究、オーストロネシア語族の諸言語、比較統語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉岡 乾 国立民族学博物館准教授/総合研究大学院大学准教授。専門は記述言語学、ブルシャスキー語、地域言語研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ