検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

TEACCHプログラムに基づく自閉症・知的障害児・者のための自立課題アイデア集  第2集  目的別に選べる102例 

著者名 林 大輔/著   諏訪 利明/監修
出版者 中央法規出版
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310632045378.8/ハ/2階図書室LIFE-263一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
378 378.8
自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001758486
書誌種別 図書
書名 TEACCHプログラムに基づく自閉症・知的障害児・者のための自立課題アイデア集  第2集  目的別に選べる102例 
書名ヨミ ティーチ プログラム ニ モトズク ジヘイショウ チテキ ショウガイジ シャ ノ タメ ノ ジリツ カダイ アイデアシュウ 
著者名 林 大輔/著
著者名ヨミ ハヤシ ダイスケ
著者名 諏訪 利明/監修
著者名ヨミ スワ トシアキ
出版者 中央法規出版
出版年月 2023.4
ページ数 151p
大きさ 26cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-8058-8849-0
内容紹介 自立課題のアイデアを目的・ねらい別に掲載。支援者が自立課題を「作る」ことに焦点を当て、各自立課題の作り方・使い方の目安、視覚的構造化のための視点など、押さえておきたいポイントを解説する。動画のQRコード付き。
著者紹介 同朋大学社会福祉学部卒業。社会福祉法人大府福祉会たくと大府施設長。TEACCHプログラム研究会愛知支部代表。
件名 自閉症
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 障害者支援の現場に「自立課題ブーム」を巻き起こした『TEACCHプログラムに基づく自閉症児・者のための自立課題アイデア集』の第2集!見ているだけで楽しい自立課題のアイデアを「目的」「ねらい」別に掲載しています。本書は特に支援者が自立課題を「作る」ことに焦点を当てています。各自立課題の作り方・使い方の目安や視覚的構造化するための視点など初めての自立課題制作で押さえたいポイントがわかる。現場での自立課題作りや導入に必須の一冊です!
(他の紹介)目次 1 自立課題制作の流れ(観察する(アセスメント)
記録し、共有する ほか)
2 自立課題作りで押さえたい3つのタイプ(シューボックス1 田んぼにかかしを立てよう
シューボックス2 やきとりを作ろう 目指せ串打ち名人 ほか)
3 ねらい別自立課題制作のポイント(自立課題をはじめるために
特性や興味・関心を活かして深める ほか)
4 自立課題制作・利用に関するQ&A(Q1 自立課題に取り組んでくれませんどうしたらよいですか?
Q2 通常業務が忙しくて自立課題を作る時間がありません ほか)
(他の紹介)著者紹介 諏訪 利明
 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科准教授。1984年上智大学文学部心理学科卒業、1986年同大学大学院博士前期課程教育学専攻心理コース修了。社会福祉法人県央福祉会県央療育センター、同法人海老名市立わかば学園園長と明治大学非常勤講師を兼務し、2011年より川崎医療福祉大学非常勤講師に着任。翌年より現職。TEACCH公認上級コンサルタント、公認心理師。日本臨床心理学会、日本特殊教育学会、日本自閉症スペクトラム学会会員。障害をもつ子どもたちの療育、その家族との相談の業務に長年携わる。現在は大学生たちの指導にあたりつつ、広く障害理解の啓発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 大輔
 社会福祉法人大府福祉会たくと大府施設長。1998年同朋大学社会福祉学部卒業。同年社会福祉法人大府福祉会に入職、同法人あけび苑に着任。サービス管理責任者勤務を経て、2016年より同法人たくと大府副施設長、2017年より現職。社会福祉士、公認心理師。TEACCHプログラム研究会愛知支部代表。自閉症・行動障害をもつ方々を支援する現場の最前線で日々実践に携わる。現在までに制作した自立課題の数は400点以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。