蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013101070 | 538/コ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310630304 | 538.9/コ/ | 2階図書室 | WORK-426 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001753255 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宇宙ベンチャーの時代 経営の視点で読む宇宙開発 光文社新書 |
書名ヨミ |
ウチュウ ベンチャー ノ ジダイ |
著者名 |
小松 伸多佳/著
|
著者名ヨミ |
コマツ ノブタカ |
著者名 |
後藤 大亮/著 |
著者名ヨミ |
ゴトウ ダイスケ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
538.9
|
分類記号 |
538.9
|
ISBN |
4-334-04653-8 |
内容紹介 |
宇宙開発は民間企業がイニシアティブをとる「ビジネス」として生まれ変わりつつある。その背景には何があるのか。ベンチャー・キャピタリストとJAXAのエンジニアが、企業経営とサイエンスの観点から展望する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。イノベーション・エンジン(株)ベンチャー・パートナー。 |
件名 |
宇宙開発、航空・宇宙産業 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
宇宙開発の分野はこれまで政府が主導していたが、今、民間企業がイニシアティブをとった「ビジネス」として急速に生まれ変わりつつある。そして、「宇宙ベンチャー」と呼べる民間ベンチャー企業がこの流れを加速させている。転機となったのは二〇二一年。アメリカの起業家イーロン・マスク氏が創設したスペースXなど複数社が宇宙旅行を成功させたことで、この年は「民間宇宙ベンチャー元年」と称される。日本でも、スタートアップや宇宙系以外の大手企業が続々と参入している。なぜ、民間宇宙産業が活況を呈しているのか。ベンチャー・キャピタリストとJAXAのエンジニアが「宇宙ビジネスの展望」を綴る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 宇宙ビジネス概観 第2章 3つの導線 第3章 3つの革新 第4章 宇宙ビジネスの注目8分野 第5章 政府事業から民間商業へ 第6章 スペースXが「宇宙ベンチャーの雄」となりえた理由 第7章 高い株価 第8章 動く日本 第9章 リスクとどう向き合うか |
内容細目表
前のページへ