蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180912867 | 131/ウ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001649929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
変貌するギリシア哲学 |
書名ヨミ |
ヘンボウ スル ギリシア テツガク |
著者名 |
内山 勝利/著
|
著者名ヨミ |
ウチヤマ カツトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
7,258,12p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
131
|
分類記号 |
131
|
ISBN |
4-00-024727-6 |
内容紹介 |
古典理解のあり方を示しながら、ギリシア哲学への新視座を論じるほか、初期哲学者たちに改めて光をあて、かれらの魅力をテクストに即してしめす。哲学の枠を越え、文化的な横断を楽しむエッセーも収録。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。京都大学大学院博士課程中退。同大学名誉教授。著書に「ここにも神々はいます」「プラトン『国家』」など。 |
件名 |
ギリシア哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
グローバル化は、自分とは異なる宗教を持つ他者が、日常的な関わりを持たざるを得ない隣人となることを意味する。日本国内でも、次第に日本人とは異なる信仰を持つ人々が生活するようになった。隣人を理解し、円滑な人間関係を築くには、宗教についての一定の知識と認識が必要になる。本書は宗教の起源をはじめ、キリスト教、イスラム教、仏教の三大宗教から新宗教までを網羅。宗教の本質を知れば、国際情勢も世界史も一気にわかる。全教養人必読の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 宗教はいつどのように始まったのか―宗教の起源 第2章 ユダヤ教はいかに生まれ、展開したか―一神教の源流 第3章 キリスト教はいかに生まれ、展開したか―大迫害から世界宗教へ 第4章 イスラム教はいかに生まれ、展開したか―血塗られたイメージの由来 第5章 イラン宗教とモンゴル帝国が果たした役割とは―東西宗教の出会い 第6章 輪廻からの解脱を説いたバラモン教とは―肉体からの救済を求めて 第7章 仏教はいかにして生まれ、展開したか―その成り立ちの謎 第8章 ヒンドゥー教はいかにして仏教を駆逐したか―インド宗教の展開 第9章 中国の諸宗教はどのように展開したか―民衆の宗教需要と仏教 第10章 ヒンドゥー教と仏教はアジア諸国にいかに伝播したか―東南アジアでの展開 第11章 日本では諸宗教はどのように展開したのか―混ざり合う神道と仏教 |
内容細目表
前のページへ