蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181005364 | 371.5/ガ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西川 朋美 窪津 宏美 櫻井 千穂 池上 摩希子 齋藤 ひろみ バトラー後藤裕子 中石 ゆうこ 高橋 朋子
外国人(日本在留) 日本語教育(対外国人)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001724524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外国につながる子どもの日本語教育 |
書名ヨミ |
ガイコク ニ ツナガル コドモ ノ ニホンゴ キョウイク |
著者名 |
西川 朋美/編著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ トモミ |
著者名 |
窪津 宏美/著 |
著者名ヨミ |
クボツ ヒロミ |
著者名 |
櫻井 千穂/著 |
著者名ヨミ |
サクライ チホ |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
5,199p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.5
|
分類記号 |
371.5
|
ISBN |
4-87424-920-8 |
内容紹介 |
外国にルーツを持ち、日本語を第二言語とする子どもたちの「言語」の課題に正面から向き合い、考えるための書。小学校での実践、日本語力の評価、日本語教材、継承語の育成などを、それぞれ第一線の専門家がやさしく解説する。 |
著者紹介 |
ハワイ大学大学院修了、Ph.D.。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授。 |
件名 |
外国人(日本在留)、日本語教育(対外国人) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「子どもの日本語教育」の実態(公立小学校での「子どもの日本語教育」を知る 日本社会の中の「子どもの日本語教育」を知る) 第2部 「子どもの日本語教育」の実践(子どもの日本語力を評価する 子どものための日本語教材を使う・作る 教科学習と日本語学習をつなぐ) 第3部 「子どもの日本語教育」で育てる言語の力(教科学習に必要な言語力について考える 子どもの第二言語習得について知る 日本語という言語を外から見る 母語・継承語も育てる) |
(他の紹介)著者紹介 |
西川 朋美 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授。ハワイ大学大学院修了、Ph.D.(Second Language Acquisition)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 窪津 宏美 横浜市立市場小学校主幹教諭。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 櫻井 千穂 大阪大学大学院人文学研究科准教授。大阪大学大学院修了、博士(言語文化学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池上 摩希子 早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。お茶の水女子大学大学院修了、修士(日本言語文化学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 ひろみ 東京学芸大学教育学部日本語教育学分野教授。お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得満期退学、修士(言語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バトラー後藤 裕子 ペンシルバニア大学教育大学院教授。スタンフォード大学大学院修了、Ph.D.(教育心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中石 ゆうこ 県立広島大学大学教育実践センター・国際交流センター准教授。広島大学大学院修了、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 朋子 近畿大学グローバルエデュケーションセンター教授。大阪大学大学院修了、博士(言語文化学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ