山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

目的的行為論序説 刑法体系の新様相    

著者名 ハンス・ヴェルツェル/著   福田 平/共訳   大塚 仁/共訳
出版者 有斐閣
出版年月 1962.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114164387326.1/ベ/書庫寄託一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ハンス・ヴェルツェル 福田 平 大塚 仁
2022
910.264 910.264
小説(日本) 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本文学-歴史-平成時代 トラウマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000644982
書誌種別 図書
書名 目的的行為論序説 刑法体系の新様相    
書名ヨミ モクテキテキ コウイロン ジョセツ 
著者名 ハンス・ヴェルツェル/著
著者名ヨミ ハンス ヴェルツェル
著者名 福田 平/共訳
著者名ヨミ フクダ タイラ
著者名 大塚 仁/共訳
著者名ヨミ オオツカ ヒトシ
出版者 有斐閣
出版年月 1962.2
ページ数 17,124p
大きさ 22cm
分類記号 326.1
分類記号 326.1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 物語の力を信じる画期的文学論。
(他の紹介)目次 トラウマを語ることはできるか?
境界の乗り越え方―多和田葉子『容疑者の夜行列車』論
改稿が示す「奇跡」―李琴峰『独り舞』論
上演された自伝、聴き手たち―古谷田奈月『リリース』論
クィアな記憶の継承―森井良「ミックスルーム」論
「バラカ」から「薔薇香」へ―忘却に抗う虚構の強度をめぐって
変わり身せよ、無名のもの―多和田葉子「献灯使」論
記憶と核の時代―林京子の仕事をめぐって
組みかわる物語―大江健三郎「美しいアナベル・リイ」論
読みなおすこと、回路をつくること―大江健三郎と「憑在論」
たがいを支えあう言葉の回路―岩城けい『さようなら、オレンジ』論
前未来形の文学―小野正嗣『獅子渡り鼻』論
記憶を伝えるということ―多和田葉子における「星座小説」
言葉が生まれ、物語が生まれる
(他の紹介)著者紹介 岩川 ありさ
 1980年兵庫県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。博士(学術)。現在、早稲田大学文学学術院准教授。専攻は、現代日本文学、クィア・スタディーズ、フェミニズム、トラウマ研究。大江健三郎や多和田葉子らの作品を中心に、傷ついた経験をいかに語るのか、社会や言語、歴史との関わりにおいて研究している。本書が初の単著(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。