蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180619462 | 022.5/ウ/ | 特設展示1 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
東札幌 | 4013425311 | 022/ウ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001478952 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
<美しい本>の文化誌 装幀百十年の系譜 |
| 書名ヨミ |
ウツクシイ ホン ノ ブンカシ |
| 著者名 |
臼田 捷治/著
|
| 著者名ヨミ |
ウスダ ショウジ |
| 出版者 |
Book & Design
|
| 出版年月 |
2020.4 |
| ページ数 |
318p 図版16p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
022.57
|
| 分類記号 |
022.57
|
| ISBN |
4-909718-03-7 |
| 内容紹介 |
「美しい本」とは何か? 明治から令和へと続く日本の造本文化を支えてきた装幀家、編集者、画家らの仕事でたどる、日本近代装幀文化史。橋口五葉、小村雪岱、齋藤昌三、花森安治、藤田嗣治、東郷青兒ほかを取り上げる。 |
| 著者紹介 |
1943年長野県生まれ。『デザイン』編集長などを経てフリー。グラフィックデザインと現代装幀史等で活動。著書に「装幀時代」など。日本タイポグラフィ協会顕彰、第19回佐藤敬之輔賞受賞。 |
| 件名 |
装丁-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 朝日新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
売上目標、前年比、大学ランキング、平均年収、レビューの評価点…私たちの生活は数字で溢れています。でも、その数字は本当に信じていいもの?「ビジネス数学」の第一人者として人気の著者が、「数字を正しく読む技術」をエクササイズや事例を交えて解説。楽しく読み進めるうちに「世界を正しく見る目」が身につきます。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 数字を正しく読む技術 基礎編(そもそも、「数字にだまされる」とはどういうことか 「顧客満足度90%」はちっともすごくない ほか) 第2章 数字を正しく読む技術 実践編(「ランキング」は信じていいのか? 「その数字は何を測定した結果か?」という視点を持つ ほか) 第3章 数字の裏にある「人の心理」を読み解く(数字がだますのではなく、人間がだます 「その数字はだれがつくったか」という視点を持つ ほか) 第4章 「数字」を扱うすべての人へ(歴史―なぜ人類には「数字」が必要だったのか 「数字」とは最強かつ最恐のコトバ ほか) |
内容細目表
前のページへ