蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119411478 | 367.3/ハ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
栄 | 3312053717 | 367/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
斎藤 環 田房 永子 角田 光代 萩尾 望都 信田 さよ子 水無田 気流
ねこがしんぱい
角田 光代/作,…
神さまショッピング
角田 光代/著
韓国ドラマ沼にハマってみたら
角田 光代/著
紙の月上
角田 光代/著
紙の月下
角田 光代/著
萩尾望都という物語
萩尾 望都/著
なぜ人は自分を責めてしまうのか
信田 さよ子/著
晴れの日散歩
角田 光代/著
母は不幸しか語らない : 母・娘・…
信田 さよ子/著
イルカと否定神学 : 対話ごときで…
斎藤 環/著
いま読む『源氏物語』
角田 光代/著,…
タラント
角田 光代/著
あなたを待ついくつもの部屋
角田 光代/著
いつか、アジアの街角で
中島 京子/著,…
暴力とアディクション
信田 さよ子/著
方舟を燃やす
角田 光代/著
今夜は、鍋。 : 温かな食卓を囲む…
角田 光代/著,…
アイヌもやもや : 見えない化され…
北原 モコットゥ…
もう一杯だけ飲んで帰ろう。
角田 光代/著,…
臨床のフリコラージュ : 心の支援…
斎藤 環/著,東…
源氏物語2
[紫式部/著],…
銀の夜
角田 光代/著
源氏物語1
[紫式部/著],…
月夜の散歩
角田 光代/著
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
「ひきこもり」の30年を振り返る
石川 良子/著,…
離れていても家族
品田 知美/著,…
発達障害と青年期のひきこもり
渡辺 慶一郎/編…
ゲーム障害再考 : 嗜癖か、発達障…
佐久間 寛之/編…
ツリーハウス上
角田 光代/著
ツリーハウス下
角田 光代/著
ツリーハウス中
角田 光代/著
ゆうべの食卓
角田 光代/著
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
映画のまなざし転移
斎藤 環/著
明日も一日きみを見てる
角田 光代/著
子どもお悩み相談会 : 作家7人の…
角田 光代/著,…
「自傷的自己愛」の精神分析
斎藤 環/[著]
こどものころにみた夢
角田 光代/文,…
読書の森へ 本の道しるべ
菊池 亜希子/ナ…
中井久夫スペシャル : 本当の「や…
斎藤 環/著,日…
タフラブ : 絆を手放す生き方
信田 さよ子/著
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
とあるひととき : 作家の朝、夕暮…
三浦 しをん/著…
いきたくないのに出かけていく
角田 光代/[著…
大好きな町に用がある
角田 光代/[著…
希望という名のアナログ日記
角田 光代/著
タラント
角田 光代/著
なぜ人に会うのはつらいのか : メ…
斎藤 環/著,佐…
なぜ親はうるさいのか : 子と親は…
田房 永子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000763397 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
母と娘はなぜこじれるのか |
| 書名ヨミ |
ハハ ト ムスメ ワ ナゼ コジレル ノカ |
| 著者名 |
斎藤 環/編著
|
| 著者名ヨミ |
サイトウ タマキ |
| 著者名 |
田房 永子/著 |
| 著者名ヨミ |
タブサ エイコ |
| 著者名 |
角田 光代/著 |
| 著者名ヨミ |
カクタ ミツヨ |
| 出版者 |
NHK出版
|
| 出版年月 |
2014.2 |
| ページ数 |
237p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
367.3
|
| 分類記号 |
367.3
|
| ISBN |
4-14-081627-1 |
| 内容紹介 |
女性の謎、ジェンダーの壁、父親不在…。問題の原因から、葛藤を乗り越えた体験、自立した関係の築き方まで、精神科医・斎藤環と5人の女性が、母と娘について語り合う。朝日カルチャーセンターでの対談を加筆・修正し書籍化。 |
| 著者紹介 |
1961年岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了(医学博士)。同大学医学医療系教授。精神科医。専門は思春期・青年期の精神医学、病跡学。著書に「社会的ひきこもり」など。 |
| 件名 |
親子関係、母 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
2001年に船出した小さな総合書店「ブックスキューブリック」。素人同然で始めた本屋の旅は、地元・福岡の本好きたちや町の商店主を巻き込み、本を媒介に人と町とがつながるコミュニティづくりへと展開した。ローカルブックストア店主は理想の本屋像をどのように思い描き、歩んできたのか。独自の店づくりから、トークイベントやブックフェスティバルのつくり方、カフェ&ギャラリーの運営まで。15年間にわたる本屋稼業の体験をもとに、これからの本屋づくり、まちづくりのかたちを示す。 |
| (他の紹介)目次 |
1 開業前夜 2 本屋になったわけ 3 今日も店づくり、棚づくり 4 キューブリック・スタイル 5 くらし、ローカル、しごと 6 本の流れの川下から 7 これからのこと |
| (他の紹介)著者紹介 |
大井 実 1961年、福岡市生まれ。同志社大学文学部卒業。東京、大阪、イタリアなどで、ファッション関係のショーや現代美術の展覧会などの企画・制作に携わった後、2001年、福岡市のけやき通りに新刊書店ブックスキューブリックを開業。06年、いまや全国各地に広がるブックイベントの先駆けとなった「ブックオカ」を有志とともに立ち上げ、実行委員長を務める。08年に、カフェとギャラリーを併設する箱崎店をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ