蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
人づくりで幸せと豊かさを NSGグループの挑戦
|
| 著者名 |
池田 弘/著
|
| 出版者 |
ウイネット
|
| 出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310454200 | 370.4/イ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
599 369.4 599 369.4
教育とは何か
ティム・インゴル…
だまされない力 : 「本当の学び」…
佐高 信/著,前…
それがやさしさじゃ困る
鳥羽 和久/文,…
教育における「足りなさ」の重要性
乙武 洋匡/著,…
世界の教育はどこへ向かうか : 能…
白井 俊/著
学校に合わない子どもと親が元気にな…
古山 明男/著
「これくらいできないと困るのはきみ…
勅使川原 真衣/…
学校に蔓延る奇妙なしきたり
齋藤 浩/著
学びの本質
山田 肖子/著
「私のなかにみんながいる」? : …
神林 照道/著,…
がっこうはじごく
堀 静香/著
「叱れば人は育つ」は幻想
村中 直人/著
最新教育キーワード165のキーワー…
藤田 晃之/編著…
学校の夢 : へっぽこ教師からの出…
高向 よしのぶ/…
学校を改革する : 学びの共同体の…
佐藤 学/著
古武術に学ぶ子どものこころとからだ…
甲野 善紀/著
学校で育むアナキズム
池田 賢市/著
さくっとわかるミニマム教育大全
吉川 佳佑/著
岡潔の教育論
岡 潔/著,森本…
冒険の書 : AI時代のアンラーニ…
孫 泰蔵/著,あ…
東大よりも世界に近い学校
日野田 直彦/著
何のための学校教育か : 「反逆者…
アルフィー・コー…
学校するからだ
矢野 利裕/著
子どもたちに民主主義を教えよう :…
苫野 一徳/著,…
伝説の授業採集 : 好奇心とクリエ…
倉成 英俊/著
教育の未来 : 変革の世紀を生き抜…
安西 祐一郎/著
2040教育のミライ
礒津 政明/著
最新の重要教育用語がよくわかる本
教育ジャーナル編…
感情的ウェルビーイング : 21世…
トレーシー・バー…
子どものための居場所論 : 異なる…
阿比留 久美/著
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
子どもが心配 : 人として大事な三…
養老 孟司/著
これからの日本で生きていくために必…
吉田 智雄/著
まどさんの詩で時間割 : 声にのせ…
いわなべ たいじ…
複雑化の教育論
内田 樹/著
70歳の学長が考える教育論 [パン…
渡部 俊弘/著
反デジタル考 : 令和の逆張り教育…
露木 康仁/著
学校ってなんだ! : 日本の教育は…
工藤 勇一/著,…
教育のデジタルエイジ : 子どもの…
トレーシー・バー…
ニュー・チャイルドフッド : つな…
ジョーダン・シャ…
最先端の教育 世界を変える学び手
アレックス・ベア…
やりすぎ教育 : 商品化する子ども…
武田 信子/著
「ほんとのこと」は、親にはいえない…
木村 泰子/著
教育は変えられる
山口 裕也/著
学校の大問題 : これからの「教育…
石川 一郎/著
将来の夢なんか、いま叶えろ。 : …
堀江 貴文/著
新・エリート教育 : 混沌を生き抜…
竹村 詠美/著
「生存競争(サバイバル)」教育への…
神代 健彦/著
教育現場は困ってる : 薄っぺらな…
榎本 博明/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001761991 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人づくりで幸せと豊かさを NSGグループの挑戦 |
| 書名ヨミ |
ヒトズクリ デ シアワセ ト ユタカサ オ |
| 著者名 |
池田 弘/著
|
| 著者名ヨミ |
イケダ ヒロム |
| 出版者 |
ウイネット
|
| 出版年月 |
2023.4 |
| ページ数 |
224p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
370.4
|
| 分類記号 |
370.4
|
| ISBN |
4-434-31992-1 |
| 内容紹介 |
新潟を中心に教育関連事業、事業創造のほか、地域密着型スポーツチームや文化活動への支援等を行っているNSGグループ。NSGグループ会長が、豊かな社会の実現を目指して地域活性化に取り組んできた、その経営哲学を綴る。 |
| 件名 |
教育、地域開発、NSGグループ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
今や巨大開発で都市再生を夢見ることはできない。芸術文化が輝き、職人企業が健在で自治が開花するヒューマンスケールの街づくりこそ、内外で関心が高まる創造都市への道である。都市の歴史と個性を活かし、文化を支柱にすることで、都市をいかに再興していくのか。ボローニャ、バルセロナ、金沢、横浜など内外の諸都市の最新の挑戦を紹介し考察する。この十年、世界と日本で確かな広がりを示す創造都市。本書は街づくりに関わる人の必携の書。日本再生へのヒントが示されている。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「都市の世紀」の幕開け(浮沈をくり返す二つの「世界都市」 「創造都市」の登場とその系譜) 第2章 創造都市・ボローニャへの招待(職人と大学とポルティコの街・ボローニャ ボローニャの「職人企業」と柔軟な専門特化 ボローニャの文化政策と文化協同組合 ボローニャの福祉行政と社会的協同組合 分権化と広域的環境管理―ボローニャの創造的行財政システム) 第3章 内発的創造都市をめざす金沢(職人と老舗が支える金沢の街並み 歴史都市・金沢の「ものづくり」の伝統 内発的発展がもたらした金沢経済の特徴 文化的生産の都市へ 保存から創造へ―金沢の文化行政の展開 内発的創造都市・金沢の担い手たち) 第4章 創造都市への多様なアプローチ(「創造都市戦略」で重工業都市からの再生をはかる 環境保護から環境文化創造都市へ 地方工業都市の再生戦略 歴史都市の空家町家からはじまる「創造都市」への胎動) 第5章 「創造の場」から創造都市の連携に向けて(世界都市・東京の足元から「創造の場」をつくりだす 地方圏の産地や農村にも「創造の場」を広げる 多様で個性的な、産業と文化の「創造の場」をどうつくるか 連携に向かう内外の創造都市) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐々木 雅幸 1949年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。専攻=文化経済学・都市経済学。経済学博士。金沢大学経済学部教授、ボローニャ大学客員研究員、立命館大学政策科学部教授を経て、大阪市立大学大学院創造都市研究科教授。同大学都市研究プラザ所長。文化経済学会“日本”前会長。国際学術誌City,Culture of Society(Elsevierから刊行)の編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ