蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310555436 | 704/ヤ/ | 2階図書室 | ART-307 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001687873 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポスト人新世の芸術 |
書名ヨミ |
ポスト ジンシンセイ ノ ゲイジュツ |
著者名 |
山本 浩貴/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ヒロキ |
出版者 |
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社美術出版社書籍編集部
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
704
|
分類記号 |
704
|
ISBN |
4-568-20281-6 |
内容紹介 |
人間がいなくなった後でも、アートは可能か。美術史や文化研究で支配的な人間を中心に据えた視点を脱却。人類という種を相対化した目線から芸術の歴史を捉え直し、人間と自然の関係を軸とした美術史を構築する。 |
著者紹介 |
1986年生まれ。ロンドン芸術大学にて博士号取得。同大学トランスナショナルアート研究センター博士研究員。文化研究者。アーティスト。金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻講師。 |
件名 |
美術 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間がいなくなった後でも、アートは可能か?『現代美術史』(中公新書)をまとめ上げた著者が未来に問う、まったく新しい人間と自然の美術史。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―アフター・コロナの芸術論 序章 美術史の脱人間中心化 第1章 重要な他者との終わりなき会話―AKI INOMATAのインスタレーション 第2章 自然なき風景画―本田健の絵画 第3章 来るべき土着性のために―天地耕作の彫刻 第4章 反近代としての野生―集団蜘蛛のパフォーマンス 第5章 働く者の手が作る芸術―山本鼎の農民美術運動 終章 世界を再魔術化する芸術 あとがき―さらなる「人間と自然の美術史」にむけて |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 浩貴 1986年生まれ。文化研究者、アーティスト。一橋大学社会学部卒業後、ロンドン芸術大学にて修士号・博士号取得。2013〜2018年、ロンドン芸術大学トランスナショナルアート研究センター博士研究員。韓国・光州のアジアカルチャーセンター研究員、香港理工大学ポストドクトラルフェロー、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科助教を経て、2021年より金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ