検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

こころばかりの医療ですが     

著者名 江別すずらん病院編集委員会/著
出版者 柏艪舎
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180964801K493.7/エ/2階郷土110A郷土資料一般貸出貸出中  ×
2 中央図書館0180964819KR493.7/エ/2階郷土118B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヤーコプ・グリム ヴィルヘルム・グリム 池内 紀
2010
E E
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001678348
書誌種別 図書
著者名 江別すずらん病院編集委員会/著
著者名ヨミ エベツ スズラン ビョウイン ヘンシュウ イインカイ
出版者 柏艪舎
出版年月 2022.5
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-434-30290-9
分類記号 493.7
分類記号 493.7
書名 こころばかりの医療ですが     
書名ヨミ ココロバカリ ノ イリョウ デスガ 
内容紹介 患者や家族の立場に寄り添いながら、「こころ」の医療を届ける…。北海道江別市の「江別すずらん病院」で精神科医療に携わるスタッフが、日々の患者への思いや、精神科病院を取り巻く現状に対しての思いを綴る。
件名1 精神医学

(他の紹介)内容紹介 「カモフラージュ」を軸に読みとく、ASD女子の世界。近年注目を集める「カモフラージュ」をキーワードに、心理学、文化人類学、当事者の声など多面的な視点から、自閉スペクトラム症(ASD)をはじめとする発達障害のある女の子・女性たちの多様性のある人生を理解し、それを支えていく方略を探ります。
(他の紹介)目次 第1部 カモフラージュをして生きる発達障害のある女の子・女性たち(発達障害のある女の子・女性とカモフラージュ
発達障害のある男女に見られるカモフラージュの違い
日常生活を支える方略から見たカモフラージュ)
第2部 「自分らしさ」とカモフラージュの狭間を生きる発達障害のある女の子・女性たち(発達障害のある女性の自叙伝から考えるカモフラージュ
児童期から思春期の相談から見えてくるカモフラージュ
青年期から成人期の相談から見えてくるカモフラージュ ほか)
第3部 「普通」であること・「普通」に見せること・「普通」に見られること(「好き」を通じて、自分らしい「普通」を生きる―母と娘へのインタビューから
発達障害当事者としての体験を通して
座談会(1) 狭間で葛藤する体験を語る―「普通」ってなんだろう?「カモフラージュ」って何だろう? ほか)
(他の紹介)著者紹介 川上 ちひろ
 岐阜大学医学教育開発研究センター併任講師。名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了、博士(医学)。岐阜大学医学教育開発研究センター助教を経て、現職。専門は、医療者教育(多職種連携、医療面接、対応が難しい学習者への支援など)、特別支援教育における性教育など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木谷 秀勝
 山口大学教育学部附属教育実践総合センター教授。九州大学大学院教育学研究科博士後期課程単位満期退学。九州女子短期大学講師、助教授、山口大学教育学部准教授を経て、現職。専門は、カウンセリング。長年にわたる青年期ASDの地域支援などを通して、「『自分らしく生きる』ってなんだろう?」をASD当事者と一緒に考えるプログラムの実践活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。